ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

8/31(木)_5年 道徳

 5年生の道徳では、言われて嬉しかった言葉を出し合い、その時の気持ちを共有していました。
 集団生活をしていると、友だちのアラが見えてきたり、自分にゆとりがなくなり友だちを思いやることができなかったりすることもあります。しかし、それでは互いに傷つくので、思いやる言葉を意識して温かい学級づくりを進めます。
 大江小学校では言われて嬉しい言葉を『ポカポカ言葉』と呼んでいます。今日は、その『ポカポカ言葉』を書いてみんなが意識できるように掲示物として作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(水)_5年 理科

 5年生の理科では、「顕微鏡の使い方を覚えよう」とのめあてで学習をしました。
 まずは、顕微鏡のつくりについて個々の名称や使い方を確認します。今日の学習はグループ学習ということで、グループの全員が分かることを大切にして進んでいきます。
 手順や見方を理解して理科室で顕微鏡を扱います。今日はミジンコを見たそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(火)_5年 社会

 5年生の社会では、「水産業のさかんな地域」について学習しました。
 そもそも水産業とは、どのような仕事をしている人をいうのか、水産業のさかんな地域にどのような特徴が見られるのか、教科書に書いてあることをもとに色々と探っていきました。
 最終的には、水産業のさかんな地域に見られる特徴をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28(月)_5年 算数

 5年生の算数では、三角形の内角の和が180度になることについて学習していました。
 紙に書いた三角形を3つに切り、内角が隣り合うように隙間なく並べると一直線になることに驚いていた子も多く見られました。
 体感して理解すること、大事にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(金) 5年 学級の様子

 5年生の教室では、早速、運動会で取り組む団体競技について、簡単な紹介がなされていました。また、学級の係活動について、子どもたちが主体的に決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)