ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/31(水)_5年 理科

 5年生の理科では、教科書に載っているQRコードを学習者用端末で読み取り、2つの動画を視聴していました。
 1つは、メダカの産卵の様子。もう1つは双眼顕微鏡の使い方に関するものです。
 動画が個別に見ることができ、子どもたちの理解が深まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 5年 体育

 5年生の体育では、スポーツテストの一つ、『立ち幅跳び』に取り組んでいました。
 腕の振りを大きくして、より遠くに飛びます。
 計測を待っている子は、練習して本番に備えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 5年 算数

 5年生の算数では、『辺の長さが小数の図形の面積や体積を求めよう』ということで取り組んでいました。
 単位として、cmとmの両方を扱うので、数字が大きくなる場合や小さくなる場合があります。
 子どもたちは、0の個数や小数点の位置に注意しながら計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金)_5年 図工

 5年生の図工では『切り絵』に取り組んでいました。絵柄を選んで、その形を切り抜いていきます。
 カッターナイフで曲線を切るのは大変難しいことですが、子どもたちは慎重にカッターを進ませ、また用紙を回転させて、集中して切っていました。
 仕上がりがとても楽しみです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木)_5年 道徳

 5年生の道徳では『やさしいユウちゃん』というお話をもとに、『やさしさ』について考えていました。
 回りの状況を見て場合に応じて相手に譲るというのは、とても難しいことです。
 クラスには、自分の気持ちを積極的に言わない人、言えない人がいます。共に生活する中で、そのような人を気遣い行動することについて、自身の行動を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備(1-4,6年4限まで)(5年5限まで)
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)