ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/24(水)_5年 国語

 5年生の国語では、自分が調べたSDGsについてPowerPointでスライドを作り、プレゼンテーションしながら説明をしていました。
 ここに至るまでに、どのように何を強調して伝えるのか、考えながらブラッシュアップしてきました。
 子どもたちには、原稿を見ずに説明できるまで力をつけてきている様子が見られました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火)_5年 算数

 5年生の算数では、値引きに関する問題に取り組んでいました。A,B,Cそれぞれのパン屋さんで値引き率や額が違います。
 子どもたちは、どのパン屋さんで買うのが望ましいかを考えていました。
 このような学習は実生活に直結しているので、子どもたちも具体的なイメージを持ちながら発言していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 5年 学級の様子

 家庭科室をのぞいてみると、なんだか面白いものを作成していました。
 何を作っていたか、今は言えません。どのような場面でそれが登場してくるのか楽しみにしたいと思います。その時はまたホームページでお知らせします(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金)_5年 算数

 5年生の算数では、習熟度別に学年を3分割して問題演習に取り組んでいました。
 学年の先生3人が、個別に支援しながら、つまずきを解消していました。わかった時や解けた時の表情はなんとも言えませんね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)_5年 理科

 5年生の理科では、『ものがとける量には限りがあるのか』というめあてで、食塩やミョウバンを溶かす実験をしていました。
 水だけでなく、石灰水にするとどうなのかも実験していました。
 さあ結果はどうなったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)