ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/15(水)5年 社会

 5年生の社会科では、『日本の輸入の特色』について学習をしていました。日本が輸入しているものの特徴としては、資源の輸入が多いことや、安くて品質の良い工業製品の輸入が増えたことを知りました。
 また、自分の着ている服が、どこの国で作られたものなのかも確認していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火)5年 学級の様子

 5年生の教室をのぞいてみると、テストの間違い直しが終わった後は、学習者用端末でドラえもんに関するクイズを作成していました。
 ちょっとした時間を有意義に活用することで、学校の楽しみも広がっているようです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金)5年 総合

 5年生の総合的な学習の時間では、『プログラミング』に取り組んでいました。
 5年生は近々、幼稚園の子たちとプログラミングを通して交流をします。
 今日はそのプログラミングに慣れるために、『スクラッチ』というソフトでオリジナルな動きを組み立ていました。クラスの中で、より得意な子が初めて経験する子にアドバイスしていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 5年 理科

 5年生の理科では、『受けつがれる生命』と題して授業が行われていました。
 究極的にはヒトもメダカもヘチマも同じようなサイクルで子孫を産み生命をつないでいきます。その生命の営みに子どもたちはとても真剣な表情で聞いていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 5年 算数

 5年生の算数では、『自分の歩幅と歩数を活かして、運動場のたてと横などの長さを測ろう』と取り組んでいました。
 まず自分の歩幅はどれくらいなのかについて定めていきます。10歩歩いた長さから1歩あたりの平均を求めます。その作業を3回して、3回の平均が自分の歩幅とします。
 その1歩の歩幅を活かして、何歩かかるのかを測って、運動場の縦と横などの長さを求めていました。
 さて運動場の縦と横の長さは何m何cmとなったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)