ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/8(水)5年 社会

 5年生の社会では、日本の文化や伝統工芸品について調べていました。墨や和紙、百人一首、中には寿司について調べている子もいました。
 調べたことを他の子たちに伝えるために、何をどのように書いたら良いのか、グループで話し合って情報を精査していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火)__5年 家庭

 5年生の家庭科では、先日はじめてミシンを扱いましたが、今日はエプロン作りに挑戦していました。
 布を折ってしつけるためにアイロンは当てていました。こうすることで縫いやすくなります。
 自分が使うエプロンなので、とても大事に縫っていることがとても印象的でした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月)__5年 社会

 5年生の社会では、『人々の願いに合わせた自動車開発』というテーマで学習に取り組んでいました。
 進化著しい車開発。今ではガソリン車だけではなく、電気自動車や水素ガスで走る車、危険を察知し回避する車や自動運転する車など、人々の願いに応じて自動車は進化し続けています。
 その実態に学び、どのような願いがあって車が開発されているのかを探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木)__5年 算数

 5年生の算数では、『ならした大きさを考えよう』とのめあてで授業が行われていました。
 そもそも、『ならす』という言葉はどのような時に使うのでしょうか?そんなことから平均の学習は始まります。
 今日は、与えられたいくつかの数値を足したり、合計数を割ったりすることについて電卓を使って平均を求めました。
 互いに補い合う姿がみられるグループ学習は子どもたちにとてもマッチしているように感じます(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水)__5年 体育

 5年生の体育では、台上前転などに取り組んでいました。より低い段からチャレンジできるようにします。
 跳べたあとはポーズも決まっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)