ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/14(金)6年 理科

 6年生の理科は、学年担当の先生が担当します。今日は、早速『空気と燃え方に関する実験』です。
 学級担任以外の先生が理科の実験準備や授業を行うことで、充実した授業を行っていきます。
 子どもたちは、空気のあるなしで燃え方がどのように変化するのか、予想を立てて実験に臨みました。
 さて結果は、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(木)_6年 国語

 今日は6年生最初の習字です。
 書いた字は『湖』。字のバランス、書く姿勢、筆の持ち方、筆の運び方に注意をして、集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。
 3枚目の写真が、まるでドローンを飛ばして上空から撮影したように写ったので驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水)_6年 図工

 本日6年生は、慣れ親しんだランドセルのスケッチに取り組んでいました。
 改めて5年間背負ってきたランドセルをじっくりと見ながら、学校生活の色々な場面を思い出していたことでしょう。
 とても落ち着き集中して取り組んでいた様子に、最高学年らしい雰囲気が早くも見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(火) 6年 発育測定

 この時期、小学校では発育測定といって身長・体重の測定に加えて保健室の活用の仕方などを学びます。
 発育測定のトップバッターは6年生。5年生からの成長ぶりを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(月) 6年 初日の様子

 6年生は、始業式のあと講堂で学年を担当する先生方の紹介がありました。
 6年生と共に1年間を走り抜く先生方の想いに触れ、一段とやる気をみなぎらせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 1年生を迎える会
避難訓練
発育測定2年
4/18 全国学テ(算国)6年
府新学テ56年
発育測定1年
4/19 食育の日
聴力5年
4/20 クラブ活動(編成)
聴力3年
4/21 学級懇談会
聴力2年
PTA決算総会

学校だより

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)