ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/25(火) 6年 非行防止教室

 今日は、大阪市中央サポートセンターから講師の先生をお招きして『非行防止教室』をしました。
 先日していただいた5年生の内容とは異なり、SNSに関する被害の実際にふれ、子どもたちの日常に潜む危険について学びました。
 6年生は、5年生の3学期にネット被害やフェイクニュースなどを学んだこともあり、復習として聞いた部分もありますが、それだけ全国的にSNSが関係する事件に巻き込まれる子が多いことを示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月)_6年 家庭

 6年生の家庭科では、『生活時間をマネジメント』と題して自身の生活時間を見える化し、その改善について考えていました。
 自身の生活の見直しは簡単にはできない人も、教科書に出てくる生活の課題、『朝起きられない』とか、『朝、あまり食べられない』等の課題については積極的に考えることができます。それを自分自身の生活に当てはめて、自身の生活改善すべきことはないか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)_6年 外国語活動

 本日の6年生の外国語は、自己紹介をするための言い方について学習をしました。
 I'm good at〜を使って自分の得意なことを紹介する言い方を練習しました。得意なことは、サッカーや剣道、料理などたくさんの意見があり、英語で紹介できていました!そしてクラブや委員会を紹介するための自己紹介カードを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(木)_6年 理科

 本日の6年生の理科は、気体による燃え方のちがいについて学習しました。
 ちっ素、酸素、二酸化炭素のうち、ものを燃やすはたらきがあるのはどの気体かを予想しました。
 子どもたちからは、「空気の成分だからどの気体も燃やすはたらきがある」「空気の中でも窒素の割合がいちばん多いから燃やすはたらきがあるのではないか」という声が挙がりました。
 明日は実験をします!どんな結果になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水)_6年 算数

 本日の6年生の算数は、点対称な図形について学習しました。
 線対称を学んだ後、点対称となるわけですけれども、その違いを子どもたちははっきりととらえることができたのでしょうか。
 途中、混同した子もいたのですが、「どうもそれはおかしい」と子どもたちから声が挙がっていました。
 ポイントをしっかりとらえていた様子が伝わってきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 聴力再
6年非行防止教室
ポスティング(放課後)
4/26 なかよし班編成
視力検査6年
ポスティング(放課後)
4/27 航空写真
委員会活動
視力検査5年
ポスティング(放課後)
4/28 視力検査4年
5/1 1年心臓検診
なかよし班打合せ6年
視力検査3年

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)