ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

12/14(木)6年 

 6年生の理科では『火山活動と地震は、わたしたちのくらしとどんな関係があるのだろうか』というめあてで学習していました。
 廊下を見ると、6年生が自分で選んだ今年の漢字が掲示されていました。
 それぞれ、子どもたちなりに今年を振り返っていて感心しました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水)6年 国語・総合

 6年生が取り組んできた『町の未来についての提案』も、いよいよ今日が本番。今日は、天王寺区の加藤区長、高野副区長、また教育担当の渡邉課長、さらには教育センターからは中戸スクールアドバイザーにもお越しいただいて、自分たちが考えた提案をプレゼンテーションしました。
 「みなさんはこの町にあるお寺に行った事はありますか?」「この町の魅力は何だと思いますか?」など、はじめに問いかけて、この町の良さや課題を述べ、全国の事例を示しつつ、班のみんなで考えた提案を行っていきました。
 区長からは、すべてのプレゼンテーションを褒めていただいた上で、「魅力あるまちづくりに主体的に参加する人に成長してほしい」と、願いや期待について話をしていただきました。とっても有意義な時間が過ごせました。
 6年生、よく頑張りました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火)6年 家庭

 6年生の家庭科では『お掃除グッズをつくろう』と、隅々までキレイにするための手作りできるお掃除グッズを調べていました。
 家で作ってきて、友だちどうしで発表し合い、学校の掃除でも使うそうです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月)6年 外国語

 6年生の外国語では、前回have使い方を学習していましたが、今日は、haveを用いて場所当てクイズを作成しました。
 例えば、
 1、海鮮丼がおいしいところです。
 2、町には牛がいます。
 3、新しい野球場があります。
 このようなヒントから答えを導き出すというものです。
 場所はどこでも良いので、自分の好きな場所を選んで、それにちなんだヒントをhaveを用いて作っていました。
 クイズ大会が楽しみですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金)6年 音楽

 6年生の音楽では、『スマイルアゲイン』『この木なんの木』『風が吹いている』などの歌の練習をしていました。
 ほとんどの曲が、混声2部合唱となっています。上のパートか下のパートを歌うので、クラス内で定着していないと、学年でのハーモニーがくずれてしまいます。
 6年生のチャレンジ150でもあるので、頑張り抜いてほしいと思います(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 委クなし

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)