ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/22(木)_6年 家庭

 6年生の家庭科では、調理実習を行いました。5年生の実習内容と似ていますが、今の6年生は昨年度白玉を扱った実習ではなかったので、このタイミングで白玉を扱いました。
 白玉にあんをのせたり、みたらし団子にしたりしました。みたらし団子のあんを作る際の火加減を微妙に調節。できたあんを慎重に垂らし、仕上げていました。
 とても美味しかったのか、何度もうなずきながら試食していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水)_6年 150結果報告会

 6年生は、『150種類以上の職業を調べる』『150曲歌ったり演奏したりする』という2つの学年目標を掲げて進んできました。
 中間報告会では、150種類の仕事の紹介をしたので、今日は、これまでに取り組んだ152曲の曲目と合唱を披露してくれました。
 合唱は、『未知という名の船に乗り』と『やさしい風』の2曲。心を込めて歌ってくれました(^^)

 6年生の発表の後、校長先生からは、各学年の頑張りを讃えたうえでチャレンジ150を達成するために大事なこととして、次の3点についてお話がありました。
・『日々新たに』ということ
・目標を見えるところに貼ること
・何のためのチャレンジか日々振り返ること

 今日の報告会を機に、これからもチャレンジする大江っ子であってほしいと思います(^^)
画像1 画像1

2/20(火)_6年 社会

 6年生の社会では、1960年の所得倍増計画など近代史の学習に取り組んでいました。
 近代においても大きく歴史が動いたことを学んで新しい発見をしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月)_6年 国語

 6年生の国語では、『プロフェッショナルたち』というお話通した学習に取り組んでいます。
 今日は、どんなプロフェッショナルが登場したでしょうか。
 子どもたちは学習プリントをもとに、その方がどのような人なのか、なぜプロフェッショナルなのかなど、されたことを押さえながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金) 6年 学級の様子

 体育館をのぞいてみると、6年生が楽しそうに色々な体育的なゲームをしていました。
 行っていたのは、平均台から降りずに背の順から出席番号順に並び替えるゲーム、じゃんけんをしてどちらが早くゴールラインを越えられるかを競うゲーム、バトンでボールを挟みリレーするゲームです。
 一番盛り上がったのは、じゃんけんゲームで、女子が2勝、男子が1勝だったのですが、男子が一矢報いた1勝の喜びようが女子の2勝以上だったので、まるで男子が優勝したみたいだったそうです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備(1-4,6年4限まで)(5年5限まで)

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)