ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/31(水) 6年 わくわく集会

 今日の5時間目は6/14『わくわくランド』に向けた準備、わくわく集会です。
 6年生は縦割り班のリーダーとして、お店の役割分担や必要な小物作りをリードして進めていました。
 6年生がしっかりしているので、1年生から5年生の子たちは、とても安心して活動していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 6年 音楽

 リコーダーの心地よい音色に誘われるように音楽室に行くと、『情熱大陸』『星空はいつも』をリコーダーで演奏し、『スマイル・アゲイン』を歌っていました。

 自然体験学習で歌う歌の練習も兼ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 6年 学級の様子

 6年生の教室を覗いてみると、自然体験学習のバスの座席決めをしていました。
 自然体験学習まで約1か月。2泊3日集団生活をしますので、様々な場面での役割分担や担当を明確にして当日を迎えます。
 自分の希望や班の希望が適わない場合、折り合いをつけながら進めるこのような作業は、隙間の時間に少しずつ計画的に行なっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金)_6年 算数

 6年生の算数は、今日も習熟度別少人数で授業を行っていました。
 コースによって、進度は異なりますが、そこは比べる必要はありません。習熟が遅いところはじっくりと。そうでないところはそれなりに進みます。
 最終的にトータルして学ぶ範囲や内容は変わりません。
 子どもたちもそれが分かっているので、目下の課題にベストを尽くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木)_6年 図工

 6年生の図工では、図画に取り組んでいました。
 背景は、絵の具でグラデーションにるように塗り、背景を乾かした後、墨で動物や建物などを描いていました。そうすることで、とても幻想的な世界が浮かび上がってきます。
 とても集中して描いていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備(1-4,6年4限まで)(5年5限まで)

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)