ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

6/16(金) 6年 学級の様子

 6年生の教室をのぞいてみると、一生懸命、新聞の一部分を切り抜いていました。
 尋ねてみると、先生が示した文字を見つけて切り抜き貼って、最終的に文を完成させるというもの。
 班で協力するゲームです。
 さあ、どの班が早くできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(木)_6年 社会

 6年生の社会科では、東日本大震災から復興する東北地方の様子について学習しています。復興に向けて国として取り組んでいることを学んだあと、今日は気仙沼市の復興についてどのようなことを行ってきているのか、について学びました。
 気づいたことを発表するために、多くの子の手が挙がっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(火) 6年 自然体験学習オリエンテーション

 来週の金曜日に迫ってきた自然体験学習の子ども向け説明会が行われました。
 子どもたちは、はじめに立ち寄る北淡町震災記念公園や宿泊施設である国立淡路青少年自然の家でどのようなことをするのか、持ち物や服装、自身の役割など、細かく確認をしていました。
 楽しい思い出をつくるためには、どのような行動をしていけばいいか、一人一人が考えていました(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月)__6年 国語

 6年生の国語では、『風切るつばさ』という物語の学習に取り組んでいました。2羽のタンチョウの会話から、それぞれの考えや気持ちを考えます。
 今日は『なぜクルルは、罪を着せられたのに言い返さなかったのか』かということについて考えていました。
 とても活発な意見交換が行われていました(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金)__6年 理科

 6年生の理科では、『根から取り入れた水はどこを通って植物の体に行きわたるのだろう』とのめあてで学習を進めていました。
 「人間の血管と同じで植物にも管がある」と予想。その結果を確認して予想と照らし合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)