ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/28(金)_6年 体育

 6年生の体育では、『20メートルシャトルラン』に挑戦していました。
 はじめにラジオ体操し、柔軟運動をしあとチャレンジが始まります。 
 子どもたちは、昨年度の回数を意識しながら、少しでも回数を増やそうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木) 6年 委員会活動

 大江小学校では、子どもたちの自主的な委員会活動を推進しています。
 6年生が、そのリーダーとして活動の具体化を図っていきます。
 5年生の時に6年生の姿を見てきたことが生かされています。
 リーダーとしてファシリテーション役やコーディネーター役に徹し、5年生がのびのびと活動できるように配慮しているところに6年生の成長ぶりがうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水) 6年 みんなのために

 今、学校では、6月2日の学校の誕生日お祝い集会で使う巨大バースデーケーキを作るために、各ご家庭に協力していただき、牛乳パック等を集めています。
 今日の隙間の時間に、担当の先生と6年生数名とで組み立て作業を始めました。
 さあ、どのように巨大バースデーケーキになっていくのでしょうか?
 牛乳パック等の回収に、引き続きご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25(火) 6年 非行防止教室

 今日は、大阪市中央サポートセンターから講師の先生をお招きして『非行防止教室』をしました。
 先日していただいた5年生の内容とは異なり、SNSに関する被害の実際にふれ、子どもたちの日常に潜む危険について学びました。
 6年生は、5年生の3学期にネット被害やフェイクニュースなどを学んだこともあり、復習として聞いた部分もありますが、それだけ全国的にSNSが関係する事件に巻き込まれる子が多いことを示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月)_6年 家庭

 6年生の家庭科では、『生活時間をマネジメント』と題して自身の生活時間を見える化し、その改善について考えていました。
 自身の生活の見直しは簡単にはできない人も、教科書に出てくる生活の課題、『朝起きられない』とか、『朝、あまり食べられない』等の課題については積極的に考えることができます。それを自分自身の生活に当てはめて、自身の生活改善すべきことはないか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)