ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/24(水)_6年 総合

 今日6年生は、神戸学院大学から震災や被災後の事について研究している大学4年生のみなさんに来ていただいて、避難所に関わる者として、どのようなことを考えていかなくてはいけないのか、また自分はどのように判断するのか、ワークショップをしました。
 例えば、「地震から数時間。避難所には3000人の人が避難しています。用意できた食料は2000食。これから食料が届くかどうかわかりません。今から2000食を配りますか?」このような問題が与えられ、子どもたちは一人一人自分自身で『配る・配らない』の選択をします。
 配られた『Yes・No』のカード使って自分の考えを示します。その後、その考えを選んだ理由を発表します。疑問に思ったことはグループで質問するなど意見交換します。

 このような活動を通して、子どもたちは地域の人々の手助けをする者としての考えを養っていました。6月23日には北淡震災記念公園に行きます。
 今日の学びやこれまでの経験、これからの体験が、これからの人生に活きてくるものと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火)_6年 理科

 6年生の理科では、これまで習ってきた『人や動物と空気』について、改めて自分自身でポイントを整理し、ノートにまとめていました。
 このように大江小学校では、学んだことをアウトプットすることを大事にしています。それは、理解したことをアウトプットすることによって、身に付けることができると考えているからです。
 50m走を測定する前だったので、この時間は、体操服で授業を受けていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(月)_6年 国語(図書)

 6年生の図書の時間をのぞいて見ました。歴史本、〇〇の不思議、メジャーリーガーやJリーガーの歩んできた道などなど。
 漫画で描かれているものもありましたが、文で書かれているものもありました。本を読む様子から、本が好きなことが伝わってくるようで、自分の興味を広げているようでもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金)_6年 音楽

 今日の6年生の音楽では、『惑星(組曲)より木星』を鑑賞していました。
 1回聞いて感じたことを近くの人と言い合い、曲の感じ方には色々あることに気づいていました。
 先生から、見るポイントと聴くポイントを示されると、とても興味深く聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木)_6年 社会

 今日の6年生の社会科では、内閣のはたらきについて学習していました。
 ニュースではよく見聞きしていることですが、総理大臣が果たしている役割や仕事、国務大臣の種類や役割など、より詳しく学んでいきます。
 今週末には『G7広島サミット』もあり、学んだことがより深い理解に結びつけばと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)