ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

8/31(木)_6年 理科

 6年生の理科では、水溶液の違いをどのようにすれば区別することができるのかについて学習していました。
 これまで、子どもたちは食塩水を蒸発させ、食塩を取り出した経験があります。今回用意する水溶液は5種類。観察したり臭ってみたり、熱したり冷やしたりと、果たして予想を立てたやり方で区別できるのでしょうか。明日実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(水) 6年 外国語活動

 6年生の外国語活動では、夏休みの思い出を英語で綴ろう!ということで学習が進んでいました。
 この夏、色々あったことの中で、どれを選ぶか、どのように表現するかと思いを巡らせながら、例となるプレゼン資料を見ていました。
 これから、どんな思い出が綴られるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(火)_6年 算数

 今日の6年生の算数では「円の面積の求め方を考えよう」というめあてで学習を進めていました。
 具体的には、円に内接する正方形の面積と、円に外接する正方形の面積から円の面積の見当をつけていきます。
 その後、内接する正方形の4分の1の大きさの正方形のおよそ何倍が円の面積になるかと考えを進めていきます。
 なかなか面倒な過程をについて学習するので粘り強さが求められます。
 多少なりとも6年生の粘り強さが伝わるでしょうか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28(月) 6年 発育2測定

 今日から2学期の発育測定が始まりました。1番手は6年生です。
 見た目にもひと回り大きくなった子が多い6年生ですが、実際測定して自分でも確かめます。
 合わせて、保健室の先生から熱中症予防についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/25(金) 6年 学級の様子

 6年生の教室では、2学期の行事についての説明のあと、これから決めることについて話がありました。
 2学期の行事をリードする6年生のやる気が伝わってくるようでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)