加賀屋東の学力向上vol16「修学旅行」〜その2〜

 今回の加賀屋東の学力向上は、前回に引き続き、「修学旅行」のお話です。
 6年生の子どもたちは、とても仲が良く、みんなで修学旅行を盛り上げようという雰囲気にあふれていました。施設を見学したときに、少し体調を崩した友だちに優しく声をかけたり、一緒に付き添ったりしながら、グループで活動する姿も見られました。
 
 時間を守ったり、宿泊施設でのルールを守ったりすることもよくできていました。互いに声をかけ合いながら行動する場面が多く、友だちを大切にする思いやりの心が育っているのを感じました。

 バスでのレクレーションや宿泊施設での夜のレクレーション活動も、子どもたちが主体的に活動する姿がありました。自分たちで考えて行動し、友だちと協力して支え合う姿は、6年生としての頼もしさを感じました。

 6年生の皆さん、君たちの修学旅行での行動は、とても素敵でした。校長先生は、君たちが活動する姿を見ていて、心がほっこりとしました。そして、嬉しかったです。これからも、加賀屋東小学校のリーダーとして活躍することを期待しています。
           加賀屋東小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1

加賀屋東の学力向上vol15「修学旅行」〜その1〜

 今回の加賀屋東の学力向上は、6年生の修学旅行の様子についてお知らせします。
 
 9月28日〜29日の1泊2日で、白浜方面に行きました。1日目は、「稲むらの火の館」、「白浜エネルギーランド」、「千畳敷」の見学を行いました。
 「稲むらの火の館」では、地震と津波に対する防災の学習をしました。3D映像を見て学習したり、施設の様々な資料を見たり、職員の方の話を聞いたりして学びを深めました。子どもたちが真剣に学ぶ姿が見られました。
 「白浜エネルギーランド」では、自然のエネルギーや省エネについて学んだり、未来のエネルギーについて映像を見て学習したりしました。子どもたちは、様々な体験的な学びをすることができました。
 「千畳敷」では、長い年月をかけて打ち寄せる荒波に浸食された岩だたみのような景観を見て、子どもたちは驚きの声をあげていました。

 2日目は、「アドベンチャーワールド」に行きました。いろいろなアトラクションに挑戦したり、人とイルカのパフォーマンスを見たり、パンダやペンギンの様子を観察したりしました。グループで活動しながら、楽しむことができたと思います。

 子どもたちの楽しそうな笑顔がとっても素敵でした。ご自宅でも、たくさんのお土産話を聴かれたことと思います。無事に帰ってくることができたご報告とともに、修学旅行実施に向けての保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
           加賀屋東小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1

加賀屋東の学力向上vol14「学校公開」

 今回の加賀屋東の学力向上は、本日、実施しました「学校公開」の様子についてお知らせします。

 多くの保護者の皆様に、子どもたちの様子をご覧いただきました。1〜5時間目までの学習の様子を参観いただいたので、休み時間の子どもたちの姿も見ることができたかもしれません。普段の子どもたちの頑張っている様子や楽しく学習している姿を、ご家庭でも褒めて認めていただければと思います。参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
           加賀屋東小学校 校長 辻 信行

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

加賀屋東の学力向上vol13「児童理解研修会」〜スクールカウンセラーから学ぶ〜

 今回の加賀屋東の学力向上は、本校で子どもたちや保護者の皆さんからの相談業務を担当しているスクールカウンセラーによる研修会のお話です。

 スクールカウンセラーは、月に2回程度、本校に派遣されています。多くの子どもたちと保護者の方の相談を聴き、アドバイスをしています。
 今回の研修会では、悩みを抱えている子どもたちにどのように向きあい、支援しながら寄り添っていくのがよいのかや、悩みを抱えている子どもの保護者の方に、どんなアドバイスをすればよいのかを学びました。

 私たち教員とは、違った視点での支援の方法やアドバイスのポイントを学ぶことができました。この研修会で学んだことを生かして、子どもたちと保護者の皆さんへの支援を進めていきます。それが、子どもたちが安心・安全に学校生活を送ることにつながり、友だちと一緒に楽しく学ぶことにつながっていくと考えています。

           加賀屋東小学校 校長 辻 信行

画像1 画像1

加賀屋東の学力向上vol12「何といってもこれがほしい」〜6年生〜

 今回の加賀屋東の学力向上は、6年2組で実施した「何といってもこれがほしい」の学習についてお知らせします。

 子どもたちには、それぞれ個性があります。学習についても、得意なことや不得意なこと、好きなことや好きではないことがあります。今回の学習では、添付しているプリントの番号1〜25の中から、自分がほしいものを考え、学級で話し合っていきました。

 子どもたちは、それぞれほしいものが違っていて、互いの違いや個性について知ることができました。加賀屋東小学校の子どもたちには、互いの良さや違いを認め合い、多様な考えを学ぶことができるように支援していきたいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 C-NET

学校だより

令和5年度「全国学力・学習状況調査」の概要

令和5年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の概要