5年生 理科 メダカの誕生
理科の学習で顕微鏡を使い、メダカの卵やメダカの様子を観察しました。
ピントを合わせるのに苦労しましたが、初めての顕微鏡でワクワクしながら観察しました。 「メダカの心臓が動いてる!」「目が見える!」など、いろいろな発見がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおの かんさつ![]() ![]() またあさがおをじっくり観察して丁寧にスケッチすることができました。 5年生 家庭科 初めてのミシン![]() ![]() ![]() ![]() 安全に気をつけながら、ミシンの使い方を少しずつ練習しています。 上糸をかけることにとても苦戦していましたが、クラスのミシンマスターを中心に、子どもたち同士で教え合うことで、楽しく学習できました。 着衣水泳5・6年生
7月4日に着衣水泳の学習がありました。普段の学習と違い、水着の上に体操服を着ての入水になるので初めはとても不思議な感覚になっていました。着衣での水泳指導の目的は、水の事故を未然に防ぐため、プールでの水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。(文科省「水泳指導の手引き」より抜粋)服の中に空気を入れて浮いたり、空のペットボトルを使って浮いたりする練習を一人ひとりが真剣に取り組む様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おおきなかぶ
子どもたちも大好きな「おおきなかぶ」のおはなし。
国語科では、劇をして表現したり、音楽科では、「おおきなかぶ」の歌を歌ったりして楽しんで、学習を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|