加賀屋東の学力向上vol1「戦争と平和のお話」

 保護者と地域の皆さん、こんにちは。今回は、いつもの「校長室の窓」とは違う「加賀屋東の学力向上」というタイトルで、メッセージをお伝えしたいと思います。
 「校長室の窓」では、主に、学校行事や子どもたちの様子をお伝えしていきます。「加賀屋東の学力向上」では、学習や学力向上に関する取組をお伝えします。2つのタイトルの細かな線引きは難しいです。どうかご理解ください。

 さて、私は月曜日の1時間目に、6年1組の教室で「社会科」の学習をしました。添付しているのが、その時に使用したワークシートです。子どもたちは、1についてウクライナとロシアのことを書いてくれました。2と3の答えも、子どもたちは真剣に考えてくれました。子どもたちで話し合い、意見を交換しながら学習は進んでいきました。

 保護者の皆さんは、4について、どのように考えられますか。子どもたちからは、様々な意見が出ました。私は、すべての意見を聴くようにしました。子どもたちは、思考を止めずに、自分なりの答えを導き出していたように思います。

 「社会科」の学習では、過去の歴史を知り、これからの自分や家族の生活について考えていきます。そして、自分の住む地域や国、世界の今後のことも考えていくようになります。私たち大人も、過去から学び、今を生き、未来を描かなくてはなりません。果たして、自分にそれができているのかどうか、自問自答の日々です。保護者の皆さんも、ワークシートを参考に、子どもたちと「戦争と平和」について考えてみてください。
 
 ユーチューブで、「北津守小学校」、「ウクライナ」というワードで検索すると、私が1年半ほど前に実践した授業の取組を動画で見ることができます。ご興味のある方は、お時間のあるときにご覧ください。        
            加賀屋東小学校 校長 辻 信行

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 C-NET

学校だより

令和5年度「全国学力・学習状況調査」の概要

令和5年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の概要