避難訓練(不審者対応)

 今日は、休み時間に不審者が校内に侵入したときの場面を想定した、避難訓練を行いました。曽根崎警察の方にも来て頂き、教職員に対しては不審者を制圧する方法について教えて頂いたり、子どもたちには避難の仕方についてお話して頂いたりしました。
 「先生の話をよく聞いて行動すること」「足元に注意して速やかに移動すること」「ポケットから手をだすこと」などが大切だと教わりました。また、「大事な命を守るための大切な訓練」という言葉もありました。
 ご家庭の方でもぜひ、今日の訓練について子どもたちに聞いて頂き、大切な命の守り方について話し合っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

「自分から相手の目を見てあいさつしよう」をスローガンに取り組んだ、3学期のあいさつ週間も今日で終わりです。
高学年の代表委員会の児童を中心に、有志の「あいさつレンジャー」が正門や教室の前に立って気もちのよいあいさつを呼びかけました。
そのおかげもあり、みんないつもより大きな声で、元気なあいさつができていました。

今週だけでなく、これからも!お家や地域でも!いつでもどこでも気もちのよいあいさつができるようにしたいですね。
あいさつレンジャーのみなさん。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下・階段を歩こう

学校生活を安全に過ごすための取り組みとして、全学年で廊下・階段を走らないためにはどうしたらいいかを考えています。
これまでは、「走らない!」といった注意する内容が多かったのですが、今回は「歩くと安全に過ごせるよ」などと、肯定的な内容で、児童が主体的に、前向きに取り組めるよう工夫しています。
ポスターを掲示したり、休み時間に廊下に立ってでよびかけたりと、どのクラスも自分たちで考えた方法でいきいきと取り組んでいる姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週はあいさつ週間です♪

 1月20日(月)〜1月24日(金)の今週は、今年度最後のあいさつ週間です。代表委員会の児童を中心に、児童会のスローガンである「自分から相手の目を見てあいさつしよう!」を実行しています。
 朝の登校時、玄関には代表委員会の児童だけではなく、自由参加のやる気あふれる児童も“あいさつレンジャー”として集まっています。今日は2年生が声をかけ合ってたくさん参加していました!おかげで、朝から気持ちの良い、元気なあいさつの声が響き渡っていました。
 あいさつ週間をきっかけに、扇町小学校のみんながより良いあいさつができるようになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

フリーフェスティバル

 今日の2・3時間目に、フリーフェスティバルがありました。それぞれのクラスで作ったお店に前半・後半に分かれて友だちグループで回ったのですが、店番の子もお店を回る子もどちらも楽しそうにしていて、学校中が大盛り上がりでした!
 フリーフェスティバルの間中、お店のへの呼び込みをする声やゲームを楽しむ声が響き渡り、どの子も笑顔になっていました。また1つ良い思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ【重要】

お知らせ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援

学校協議会

学校いじめ基本方針

交通安全マップ