ヘチマの種、芽吹く!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、理科の授業で植えたヘチマの種が、ついに芽を出しました!
 土の中から顔を出した双葉は、思っていたよりもずっと立派でした。ヘチマの種子は、小さな中にも大きな力を持っているんだなと感じました。
 その葉には、まるでハートのような愛らしい模様がついているのを見つけました。まるで、ヘチマの種子が「元気に育ってね!」というメッセージを送ってくれているようです。双葉の表と裏では様子が違うことに気づいた児童もいました。まだ小さな双葉ですが、これからぐんぐんと成長していくのが楽しみです。
 これからヘチマがどんな風に大きくなっていくのか、観察するのが今から待ち遠しいです!

空気がどう変わる?

画像1 画像1
 6年生の理科では、燃焼と空気の関係について学習しています。今回は、新しい実験道具である気体検知管を使って、燃焼前後の空気の違いを実際に調べてみました。初めて使う道具だったので、使い方を説明書や動画でしっかり確認してから実験に取り組みました。慣れないうちは難しかったけれど、友達と協力しながら使い方を習得することができました。
 実験では、ろうそくを燃焼させ、燃焼前と燃焼後の空気それぞれを気体検知管で採取しました。そして、検知管の色の変化から、燃焼前後で空気にどのような違いがあるのかを探求しました。
 気体検知管という新しい道具を使うことで、より詳細な観察が可能になり、気体がどのように変化するのか、深く理解することができました。目に見えない空気の変化を具体的に調べることができたのは、とても貴重な経験でした。

種子の中の小さな赤ちゃんを探せ!

 種子を発芽させるために必要なもの、調べ終わりました。
 今回は、もっとすごいこと!なんと、種子の中を切り開いて、小さな赤ちゃんを探しました!
 そーっとカッターナイフで種子を切ってみると、
 中には…
 小さな葉っぱが丸まって収納されているのを見つけられるよ!まるで、お布団の中で眠っている赤ちゃんみたいだね!
 種子は、植物の赤ちゃんを包み込む、小さな宝箱のような存在です。どんな種類の種子でも、子葉を見つけることができるのかな?色々な種子を集めて、観察してみてください!もしかしたら、形や大きさが違う子葉を発見できるかもしれないよ!
画像1 画像1 画像2 画像2

苗代田の奇跡の瞬間

 目を凝らしてみると・・・

 小さなヤゴが、水中の殻から這い出ようとしている様子でした。とんぼの羽化という奇跡の瞬間に立ち会うことができました。ゆっくりと、少しずつ、ヤゴは殻から体を押し出していきます。そしてついに、全身が現れた瞬間、真っ白なトンボが誕生しました。
 生まれたばかりのトンボは、まだ羽も柔らかく、じっと動かない様子でした。しかし、その小さな体には、これから飛び立つための力強さが秘められているように感じられました。
しばらくの間、羽化の様子を静かに見守りました。そして、トンボが羽を伸ばし、空へ飛び立っていく姿を見送りました。
 これからも、この場所で自然の素晴らしさを体感していきたいと思います。
画像1 画像1

植物はどうやって生まれてくるのだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2
 インゲン豆の種子を使って、発芽に必要なものを調べる実験を行いました。まず、子どもたちは、どのような条件がインゲン豆の種子の発芽に影響を与えるのかを考え、実験計画を立てました。
 「水がないと芽が出ないと思う!」
 「日光も必要かな?」
 「暖かい方が芽が出やすいんじゃない?」

 実験の準備は簡単ではなく、どのように実験すればいいか話し合って決めていきました。実験してみると、芽が出たものと出ないものがありました。結果をグループでまとめ、発表し合いました。この実験を通して、種子の発芽に必要なものが明らかになりました。
 他の学年でも、植物を育て始めているようです。学習したことをもとに、1年生や2年生にアドバイスしてあげてほしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
本日:count up3  | 昨日:100
今年度:8643
総数:292028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608