電気とプロペラの力で飛び立つ夢!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は電気の力を使ってプロペラを回転させました。普段身近にあるもので、目に見えない電気がどのように働き、プロペラを回転させるのかを体感する、わくわくする学習です。乾電池とモーターというシンプルな組み合わせから生まれる驚きと感動の瞬間です。プロペラが回り始めると、教室は歓声に包まれました。まるで小さな飛行機が飛び立つような、ワクワクする気持ちでいっぱいだったようです。
 児童は、プロペラの速さや回る向きに熱心に観察し、自分の手で実験キットを思いのままに動かしていました。まるで科学者になったかのような、真剣な表情が印象的でした。
 中には、風を浴びながらプロペラを眺める児童もいました。風と電気が織りなす不思議な力に、五感で夢中になっていたのでしょう。児童は電気の力を身近に感じ、科学への興味を深めることができたのではないでしょうか。

体の中を探検!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は人体模型を使って体の構造を学びました。まるで探検隊になった気分で、体の中をくまなく調べてみると、たくさんの発見がありました!教科書で見るよりもずっとリアルで、体の不思議にたくさん出会えました。
 胸の中にある心臓は、想像よりもずっと小さかったです。片手で握りしめられるくらいの大きさで、それが毎分何百回も鼓動しているなんて、本当にすごいですね。
 人体模型を使って体の構造を学ぶことで、体の中はまるで小さな宇宙のように奥深く、神秘的な場所だと感じることができました。

たくさんの卵から生まれた小さな命を探してみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 まるで小さな宝石のようにキラキラ光る卵から、次々と赤ちゃんメダカが生まれています。生まれたばかりの赤ちゃんメダカは、体長が1cmにも満たないほど小さく、透明な体をしています。そのため見つけるのはちょっと大変。でも、じっくり観察すれば、きっとたくさんの赤ちゃんメダカを見つけることができるはず!元気いっぱいに泳ぎ回る赤ちゃんメダカの姿は、見ているだけで心が癒されます。元気いっぱいに泳ぎ回る赤ちゃんメダカの姿は、見ているだけで心が癒されます。
 生まれたばかりの赤ちゃんメダカは、体も小さく、泳ぎ方もぎこちないですが、日に日に成長していきます。理科室前の水槽には、たくさんの赤ちゃんメダカが泳いでいます。ぜひ、観察を通して、メダカの成長の不思議を感じてみてください。

緑のカーテン、ヘチマがネットいっぱいに広がるでしょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 初夏の日差しをたっぷり浴びて、ヘチマはみるみるうちに大きくなっています。支柱がないと空高くのびられないヘチマにとって、ネットはなくてはならない存在です。そのため、今年も管理作業員さんに園芸ネットを張っていただきました。おかげで、たくさんのプランターに植えられたヘチマが、のびのびと茎やつるを伸ばし始めています。
 ネットに絡みつくように広がるヘチマの葉は、緑のカーテンとして効果を発揮します。日差しを遮り、室内に入る熱を軽減してくれるので、夏場の節電対策にも役立ちます。
 これからますます成長し、ネットいっぱいにヘチマの葉が広がるのが楽しみです。風に揺れる緑のカーテンは、日差しを遮り、すずしげな空間を演出してくれるでしょう。
 緑のカーテンの効果だけでなく、ヘチマの実の収穫も楽しみの一つです。これからどのように成長していくのか、目が離せません。

みんな、見て見て!水槽に新しい仲間が増えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室の水槽に、なんと2種類もの新しいメダカが仲間入りしたんだ!5年生の理科の学習で、みんなと一緒に大切に育てていく予定です。
 真っ赤な楊貴妃(ようきひ)と、真っ白なピュアホワイト、2種類のメダカが泳いでいます。
 楊貴妃は、その名の通り、まるで中国の絶世の美女、楊貴妃のように、真っ赤な体をしていて、とても美しいメダカなんだ。泳ぎ方もゆうがで、水槽の中をゆうがに泳ぎ回ります。
 ピュアホワイトは、全身真っ白で、まるで雪だるまみたい!透き通るような白い体をしていて、とても神々しいメダカです。他のメダカとは違った美しさがあります。
 これから、メダカを大切に育てていきます。どんな成長を見せてくれるのか、楽しみです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
本日:count up79  | 昨日:136
今年度:8055
総数:291440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608