★☆★保護者のみなさま 来校の際は入校証のご提示をお願いします★☆★

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日
・牛乳
・豚丼
・きゅうりの梅風味
・白玉だんごのきな粉がけ

ごはんがぐんぐん進む!な献立です。きゅりの梅風味は、食欲増進効果のある梅肉を使って味付けしています。白玉だんごは、甘さ控えめの蜜をからめて、教室で食べるときにきな粉をかけて食べました。美味しかった〜!がたくさん聞こえました(^^)

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日
・ごはん
・牛乳
・さけのごまみそ焼き
・五目汁
・ひじきのいため煮

ひじきについて紹介します。
ひじき(鹿尾菜)の由来はご存じですか?見た目が、鹿の黒くて短いしっぽに似ていることから「ひじき(鹿尾菜)」と江戸時代に呼ばれるようになったそうです。(^^)さけのごまみそ焼きは、ねりごま、砂糖、うすくちしょうゆ、白みそ、白いりごまで下味をつけて、オーブンで焼いています。ごまの風味が美味しいおかずです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日
・黒糖パン
・牛乳
・かつおのマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]
・スープ
・グリーンアスパラガスのソテー

昨日の暑さとはうってかわって、今日は肌寒い1日ですね。寒暖差で児童のみなさんも疲れがたまっていないかな…ということで、疲労回復におすすめの食材紹介です。グリーンアスパラガスが疲労回復に効果があるのはご存じでしょうか。アスパラギン酸という成分を含み、代謝にかかわって体内で活躍します。5・6年生の遠足も延期となりました。お弁当おかずに「グリーンアスパラガスのソテー」いかがですか?(^^)

今日の給食

画像1 画像1
5月18日
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・もやしのゆずの香あえ
・ごまかかいため

たけのこは、春が旬です。主に食べているのは竹の若い茎の部分です。たけのこは成長が早く、すぐ「竹」になってしまうため、やわらかくおいしいこの時期に、収穫します。今日は、「ごまかかいため」に使っています。ごままかかいためは、ごはんに添えて食べました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日
・コッペパン
・牛乳
・コーンクリームシチュー
・キャベツときゅうりのサラダ
・かわちばんかん
・いちごジャム

じゅわっとジューシーな味わいが美味しい河内晩柑(かわちばんかん)!
かわちばんかんは、熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、あたたかい地域で育ちます。春から夏にかけてが、おいしい季節です。見た目がグレープフルーツに似ていることから、「和製グレープフルーツ」ともよばれることも。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 第117回卒業式
3/21 給食終了(1〜5年)・大掃除
3/22 修了式・机椅子整備
祝日
3/20 春分の日

お知らせ

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校評価

事務室より