★☆★保護者のみなさま 来校の際は入校証のご提示をお願いします★☆★

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日
・黒糖パン
・牛乳
・押麦のグラタン
・豚肉と野菜のスープ
・デコポン

押麦について紹介します。
大麦の皮をとり、蒸してやわらかくなったものをローラーで平たくしたものが押麦です。押麦は、主にエネルギーになる食べ物ですが、おなかの調子を整える食物繊維も多く含ませれています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日
・ごはん
・牛乳
・くじらのたつたあげ
・まる天と野菜の煮もの
・もやしのしょうがづけ

今日は1年に1回登場の『くじら』が出ました。くじらのオーロラ煮と、たつたあげのが隔年で出ています(^^)

さて、ここで問題です。
くじらの仲間はどれでしょう?
1、イルカ
2、サメ
3、シャチ










こたえは、1 イルカです。イルカとくじらの違いは、大きさだそうですよ。このクイズは今日の給食放送でも紹介しました。ぜひ、ご家庭でも話をしてみてください。^_^

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日
・黒糖パン
・ほうれんそうのクリームシチュー
・キャベツのサラダ
・デコポン
・りんごジャム

デコポンについて紹介します。

清水オレンジとぽんかんの掛け合わせたものを『不知火(しらぬい)』といいます。また不知火の中でも、糖度13度以上酸味1.0度以下の条件を満たしたものを『デコポン』とよびます。
というわけで、今日のデコポン、ジューシーで甘かったですね〜♪

旬なので、来週も登場しますよー!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のなにわ甘辛ソースかけ
・船場汁
・こまつなの炊いたん

今日は、昨年度大阪市で行われた「学校給食献立コンクール」で最優秀賞を受賞した献立です。中央区開平小学校の児童が考えた献立です。献立コメントを紹介します。「大阪の問屋街である船場で生まれた船場汁など、私たちの住んでいる地域に関わりのある献立を考えました」とのことです(^^)船場汁は、鮭がしっかり入ってうまみが出ていました。

地域の皆さんに守られて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の集団下校に、30名以上の地域の方が参加してくださいました。
ありがとうございました。
地域別での話し合いにも参加してくださいました。

桜宮小学校の子ども達が地域の方に見守っていただいていることを改めて感じました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 第117回卒業式
3/21 給食終了(1〜5年)・大掃除
3/22 修了式・机椅子整備
祝日
3/20 春分の日

お知らせ

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校評価

事務室より