6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

授業研究会討議会

 放課後に授業についての討議会を行いました。より良い授業を目指して、発問の仕方や教材の提示の仕方などについて意見交流をした後、外部講師の先生に指導高評をいただき、充実した研究会になりました。
画像1 画像1

授業研究会

 今日は、外部から講師を招いての授業研究会の日でした。5時間目に1−2で算数の授業を行い、放課後に研究討議会をします。これは、授業の様子です。物の「かさ」を比べる学習で、大きさの違うペットボトルに入った水のかさを比べるにはどうしたらいいのかを考えました。
画像1 画像1

給食

 今日の献立は、サンマのみぞれかけ、みそ汁、ひじきのそぼろ、ごはん、牛乳です。サンマの骨に気を付けていただきましょう。
画像1 画像1

学習風景5

 4年生の体育です。ハードル走の学習で、ハードルをリズムよくまたぎ越しながら走るための練習です。恐怖感を少なくし、リズミカルな走りに集中できるよう、ハードルの代わりにコーンや輪を置いています。
画像1 画像1

学習風景4

 5年生の理科です。流れる水のはたらきの学習です。運動場の盛り土のところで実際に水を流してみて土の削れ具合を調べています。タブレットで撮影して、教室でじっくり考察します。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 4年生き物さがし(秋)
11/6 土曜授業(3時間授業・11:50完全下校)
11/7 5年自然体験学習(ハチ高原)
11/8 5年自然体験学習(ハチ高原)
11/9 5年代休

学校運営計画

学校協議会

その他

学校安心ルール

1人1台学習者用端末関連

来年度就学児童関連