しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

自然体験学習実況(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼に宿舎「びわ湖青少年の家」に到着して、浜でお弁当を食べて、湖で泳いでから、やっと宿舎に入ります。
入所式・避難訓練・部屋割り・夕べの集い・スタンツ(キャンプファイヤーの出し物)練習、そして今から夕食です

みんな元気です!


自然体験学習実況(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
2泊3日の自然体験学習に出発しました。
滋賀県高島市、琵琶湖岸にある「大阪市立びわ湖青少年の家」です。
JR高島駅に到着し、重い荷物をかついでお宿へ。
さわやかな琵琶湖の風に吹かれながらお弁当タイム。
そして湖水浴!
さあ、自然体験学習の始まり、始まり〜

教頭発信

石川県中能登町との交流

敷津小学校区子ども会と、石川県中能登町(鹿西・鳥屋・鹿島)学童クラブとの交流が40年近く続いています。隔年で、往来して、子どもたちは民泊(ホームステイ)させていただき、大人たちは公民館で合宿しています。
今年は、敷津小学校から児童5名、大人13名が参加しました。
その様子はさっそく、北國新聞(7月14日)にも紹介されています。

担当:糸井利則
画像1 画像1 画像2 画像2

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(金)に、5・6年生を対象に「着衣水泳」の学習をしました。本校で日頃より取り組んでいる“命を守る教育”の一環です。水難事故を想定して、服を着たままプールに入り、水の中での動きにくさを体験し、体力を温存しながら、救助を待つ方法を学習しました。
長袖のパーカーやジーンズをはいてプールに入った子どもたちは、
「重たーい。」
「ぜんぜん、泳がれへん。」
と、普段通りに動けないことや、無理に泳ごうとしても、体力を消耗するだけで、思うように進まないことを体で感じていました。
次に、ペットボトルやビニル袋といった、身近なものを使って体を浮かせ、救助を待つ方法を学びました。スーパーのレジ袋の口をしっかりと握るだけで、長時間、楽に浮いていられることに驚いている様子でした。

学習したことが生かされる場面にならないことが一番ですが、これから、夏本番の季節がやってきます。各家庭でも、水の恐ろしさや、命の大切さについて話し合っていただけたらと思います。



【発信:根井】

【パッカー車体験学習】【環境局舞洲工場見学】

画像1 画像1 画像2 画像2
【パッカー車体験学習】【環境局舞洲工場見学】
 4年生は、社会科の「ごみとわたしたちのくらし」の学習で、パッカー車の体験学習と、環境局舞洲工場の見学をしました。
 6月24日(月)のパッカー車体験学習では、環境局のみなさんに、学校に来ていただき、ごみの分別の大切さや分別の仕方などを教えていただいた後、運動場で、パッカー車の仕事の様子を見せてもらいました。実際に、ごみをパッカー車に入れて、環境局の方の仕事を体験しました。また、タンスが大きな音を立てて、パッカー車に入っていく様子を見て、おどろいていました。
 
 また、6月26日(水)の環境局舞洲工場の見学では、パッカー車で集められたごみが、安全に、衛生的に焼却される様子を見学しました。直径が教室ほどもある大きなクレーンで、ごみが持ち上げられて、焼却ピットに投入される様子を見たり、頻繁に出入りするパッカー車を見て、わたしたちが出すごみの多さに、おどろいていました。

 これらの学習を通して、ごみ問題や地球環境問題に目を向けるとともに、ごみ処理に関わる仕事の大切さや苦労を知り、自分にできることは何かを考えるきっかけになってほしいと思います。


大阪市環境局ホームページ
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/


発信 藤井
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式