遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

1年生 道徳科 〜古くからの日本のよさ〜

1年生では、道徳科の学習をしていました。
和菓子の美しさや見た目の様子、形や色の美しさなど、和菓子のよさを知ったのち、
涼しげな色で金魚の絵柄が描かれた様子の和菓子を買い求めてからお菓子屋さんを出た母親と私が、どんな会話を交わしながら歩いているかを想像して、自分の考えを書く課題に取り組んでいました。

きれいなお菓子が見つかってよかった。
おばあちゃんが喜んでくれるとうれしいな。
おばあちゃんがおいしくたべてくれるといいな。 など

自分の気づきにもとづいて道徳ノート書き記し、書いたことを発表し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新しい漢字を次々と

1年生も次々と新しい漢字を習得していっています。
今日は
 花 文 音 の 三つの新しい漢字に取り組んでいました。
1年生にとっては、斜めの画やはらい、はね など、初めて書く漢字は一苦労です。

一画一画ていねいに書く1年生、よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(交流)

今日から3週にわたって、
火曜日の3時間目に交流学習をおこないます。

交流学習とは、
分校の友だちと一緒に学習をすることです。

運動会に関わっては分校も本校も一緒に練習をして本番に臨みましたが、
なかなか普段は会う機会が少ない友だちです。


分校には今、2年生がいないため、
1年生と、3〜6年生の交流学習を紹介します。

1年生は、
講堂で来週金曜日(10月8日)の遠足についてのオリエンテーションを
おこないました。

遠足では、大阪城公園に行きます。
明治小学校での初めての遠足ですので、
わくわくとした表情でスクリーンを見ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定(1年生)

2学期の発育測定をおこないました。

夏休みの1か月の間、
しばらく見ないうちに背がぐんと伸びている人がいました。

今日の1年生で、

2学期の発育測定は
全学年で終了しました。

これからも
ご飯をいっぱい食べて、
たくさん運動をして、

どんどん成長していってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/8 卒業茶話会
3/11 ほけんチェック