11/5 ぶっくらぶさんによる読み聞かせ 3組
今日は各学年による読み聞かせが各学年の3組で行われました。
実は、今年度は3組まである学年が半分の3学年しかありません。(3年、5年、6年) 実施したのは3つの教室だけでしたが、ぶっくらぶの方々には、学年に合わせた本を選んで読み聞かせをしていただきました。今日もありがとうございました。
11/4 6年生 社会見学(ピースおおさか・大阪城フィールドワーク)その3
社会見学の最後のミッションは、外国の方へのインタビューです。
日頃の英語学習の成果と社会科学習の成果を発揮し、みんなで協力してがんばりました。 平和へのメッセージを外国の方が伝えてくれているのに、あまり聞き取れずに悔しそうな表情の子どももいました。この悔しさをばねにして、さらに英語力を身につけてほしいです。インタビューのお礼に、折り鶴をプレゼントしました。外国の方は、どの方も本当に喜んでおられました。おもてなしの心の大切さも同時に学んだ6年生でした。
11/4 6年生 社会見学(ピースおおさか・大阪城フィールドワーク)その2
「ピースおおさか」での学習を終えた後は、先生の案内で、大阪城公園内にある戦争の爪痕や建物、歴史についてのフィールドワークをしました。大阪城で一番大きい石や天守閣の石垣がずれている箇所を見たり、建物が建てられた理由などを学習したりしながら、大阪城公園を巡ることができました。途中の昼休憩では、みんなでお弁当を食べました。観光で訪れている外国の方々も、興味津々の様子でした。
11/4 6年生 社会見学(ピースおおさか・大阪城フィールドワーク)その1
今日は、社会見学で大阪城公園に行きました。
まずは、公園内にある「ピースおおさか」に行きました。「ピースおおさか」は、大阪国際平和センターの愛称で、第二次世界大戦中の大阪空襲の犠牲者を追悼し、平和を祈念するための平和ミュージアムです。大阪空襲を中心とした戦争体験に関する資料の展示や情報発信を通じて、戦争の悲惨さと平和の尊さを次世代に伝え、平和を願う心を育むことを目的に作られました。 6年生の子ども達は、事前に学校で作った千羽鶴を「ピースおおさか」に寄贈しました。館内では、展示や写真、映像を見たり、平和の鐘を鳴らしたりして、改めて平和の大切さを学びました。
10/27 大阪府学生科学賞の表彰
大阪府学生科学賞に応募した児童の表彰を児童朝会で行いました。
科学技術の振興を図ることを目的として、府内の小学校、中学校、高等学校などに在籍する児童・生徒から募集された科学研究作品です。 自分の長所を生かし、挑戦する姿勢は、全校児童の模範になっています。 児童それぞれ、自分の長所を生かしてがんばってほしいです。
|
|
|||||||||||||