遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

理科(4年生)

「星について知ろう」

夏の夜空に光る星について学習しました。
星の温度によって、光の色も変わります。

学習した後、
「星座早見」の使い方を知りました。


明日は七夕です。

織姫星(こと座の「ベガ」)と彦星(わし座の「アルタイル」)を
自分で見つけられるといいですね。

どうか晴れますように☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(4年生)

「ステンドグラス」

描いた模様を、カッターナイフで切り取り、
そこにセ色付きのセロファンを貼ります。

カッターナイフやはさみで上手に切り取ります。

作業は基本的には裏面ですので

作業を終えて表面を向けた時、
あざやかな色に透き通っていて、
とてもきれいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生/ビオトープ学習)

地域の金下さんと中村さんに来ていただき、
今のこの季節のビオトープの植物の様子について調べました。

晴れていればビオトープでの観察の予定でしたが、
雨が降っていたため、
教室で行いました。

金下さんと中村さんが事前にビオトープで採ってきてくれた
クヌギやカラスノエンドウ、ミソハギを
各班で観察したり、
学習者用端末で確認したりしました。

それぞれの植物が、
花や種という方法を工夫しながら
命をつないでいるということを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インストラクター授業(4年生)

児童の体力・運動能力の向上とスキルアップをめざし、
体育の授業内容の改善・充実を図る目的から、

今年度も西区役所から、
各学年に体育科の授業にインストラクターを派遣してくださいます。

今年度2回目の今日は4年生です。

体つくり運動の後は、
ストレッチを教えていただきました。

学年を2時間に分け、
友だち同士の間隔を空けながら、
こまめに給水をおこないながらの実施となりました。

分校の4年生も参加しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(4年生・研究授業)

「心の答え合わせ」

クラスの仲間が抱える“言いにくさ”について考え、
話し合う活動を通して、
何でも気軽に伝え合い、
聴き合うことができるクラスをつくろうとする態度を育てることを
目標として授業を行いました。


今年度、明治小学校は
道徳を中心に研究をおこなっていきます。

研究の方法として、
各学年と分校で1回ずつの研究授業をおこないます。

研究授業までには、
授業をおこなう先生や学年(分校)を中心に、
ペア学年や研究担当の先生たちで話し合いを重ねます。

授業時には、
入れ替えをしながら、
全教員が参観します。

また、
授業後には、
明治小学校の全教員で協議会を行い、
次回の研究授業につなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/8 卒業茶話会
3/11 ほけんチェック