遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

ビオトープ学習(4年生 1月26日)

ビオトープの1年間の様子を観察しています。
今回は冬です。

一見枯れているように見える植物でも、
冬の間に地面の下に根をひろげていたり、
冬になる前から少しずつ芽を出していたりしました。

春に芽生えるタケノコのような形のものを、
「冬芽」と言います。

ビオトープの中の池は氷が張っていましたが、
こんなに寒いのに、
植物はちゃんと春を迎えるための準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科(4年生)

4年生は、
音楽づくりに取り組んでいます。

3〜4人のグループで、
打楽器を選んだり、
音符がわりのカードを選んだりしています。

写真は、
友だちと話し合ったり、
試しに打楽器を鳴らしたりしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープ学習(11月17日 4年生)

4年生のビオトープ学習の様子です。

阿波座南公園の秋の自然について
地域の金下さんと一緒に観察しました。

年間を通して観察を続けているカラスノエンドウとミソハギ。

ミソハギは枯れていましたが
その中のタネ(鞘)を採取しました。

カラスノエンドウは芽生えを探して採取しました。

理科室で顕微鏡を使って観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい清掃(4年生)

月に1回のふれあい清掃の日です。

今月は4年生が参加しました。

地域の方や保護者の皆様と
学校の隣にある阿波座南公園をそうじします。

みなさんと協力しながら公園をきれいにすることができました。

参加してくださった保護者の皆様、
ありがとうございました。

公園では、
来月に行なわれる作品展の作品作りに向けて
材料集めも行いました。
どのような作品になるのか、お楽しみください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科(4年)

ポートボールをしました。

準備体操の後、
各チームに分かれると、
練習の段階からそれぞれチームの課題に合わせて
自分たちでメニューを考えて取り組みました。

授業の後半には試合をしました。

試合の前と、前半と後半の間の時間には
「作戦タイム」があります。

ホワイトボードを使って、
図や言葉で各チームが作戦を考えながら試合に取り組みました。


来週には総当たり戦の「ポートボール大会」が行われます。

試合の勝ち負けだけにこだわらず、
自分たちの作戦が成功できるようにそれぞれが行動することで、
ポートボールの楽しさが味わえる大会になるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
今月予定
2/7 防災学習(西区民センター/5年生)
2/8 学習参観・学級懇談会
2/9 クラブ見学(3年生)
2/10 インストラクター授業(2年生)

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり