遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

すくすくウォッチ(5・6年生)

画像1 画像1
5・6年生で「すくすくウォッチ」に取り組みました。

教科横断型の「わくわく問題」(40分間)と、
児童アンケート、

それに5年生は教科の問題として
「国語」「算数」「理科」にそれぞれ20分間取り組みました。



「子どもたちに、各教科の学力に加え、ことばの力や文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして、「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育む」

ということを目的として、
今年度から始まった大阪府としての取組みです。


「わくわく問題」は、

日常の活動や現代的な諸課題(SDGs、プログラミング的思考)等をテーマとして、
文章やグラフ等の様々な資料を題材に、
資料を読み取ったり、
自分の考えを表現する力を問う問題です。

答えが一つではない問いや、

絵を描いたり、
色を塗ったりする問題もあります。


明治小学校の校訓でもある「自主・創造」は、
そのような問題を解く力とも大きく関わっています。

「すくすくウォッチ」は
小学校5年生から中学校3年生まで継続して行う取組みです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
今月予定
6/1 眼科検診2、4、6年、分校
尿検査(二次)
6/2 集団下校
6/3 インストラクター授業1年
運営・委員会活動2
6/4 内科検診1、6年