遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

国語 5年生

テストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 5年生

水の温度の違いによって、食塩やミョウバンの溶ける量が違ってくるのか。
実験を通して、確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 5年生

実験の事前指導をしました。
画像1 画像1

社会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
授業風景

スマホ・ケータイ安全教室

5年生でスマホ・ケータイ安全教室をおこないました。
SNSやコミュニケーションアプリを使って子ども達が犯罪に巻き込まれてしまうケースもあります。
学校では5年生でスマホ安全教室をひらき、スマホやケータイを持つときに気をつけてほしいことを教えています。

スマホやケータイはインターネットにつながることで、簡単に友だちとコミュニケーションをとったり、動画やゲームを楽しんだりすることができる便利なツールです。
その一方で、使い方を間違えると事件やトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。

お子さまを事件やトラブルから守るために、スマホやケータイ等の通信機器の使い方についてご家庭で話し合い、ルールを作っていただきますようお願いします。

※本日のお話※
情報公開についてのルール
・個人に関することは公開しない
・公開する情報があるときは事前に周りのひとと安全かどうかを相談、確認

ネット上で知り合った人とのことについてのルール
・簡単に信用しない(なりすましなどの危険)
・会わない(1人では絶対にダメ)
・写真や動画、個人情報を送らない

SNSやラインのやりとりについてのルール
・文字だけだと伝わりにくいのでよく考える
例:かわいくない、ありえないなどは良くも悪くもとれる
・されていやなことはしない
・時間をきめ、使いすぎないようにする

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今月予定
2/16 インストラクター授業5年
2/18 クラブ9 (最終)
2/19 せいけつしらべ
2/20 休業日