遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

習字(5年生)

5年生は、
冬休み中の課題でもある書き初めの練習を行いました。

練習したのは

「強い決意」

です。

初めての長半紙での習字ということで、
いつもの半紙で何度も練習をしてから、

1枚だけ、
気持ちを集中させて
本番で使用する長い半紙に挑戦しました。

筆を使って墨で書く文字は、
墨の匂いもあり、
心を落ち着かせてくれるものがあります。

みな、
集中して「強い決意」を書き上げていました。

冬休みには、
今日の練習で学んだことを活かして
各ご家庭で取り組むこととなります。

ぜひとも、
新しい1年の具体的な目標を思い浮かべながら、
「強い決意」を書いてほしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(家庭科)

5年生は2回目の調理実習をしました。

今回はゆで野菜サラダをつくりました。

ソース(ドレッシング)も手づくりです。


さすが5年生。
準備や後片付けも含めて、

前回より段取りよく実習を進めることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科

3時間目 5年1組の教室から軽快な手拍子が聞こえてきました。
楽しく音楽に親しむ5年生です。今日の学習では、リズム遊びや既習曲の歌唱など常時活動をした後、ロシアのハチャトゥリアン作曲の「剣の舞」を鑑賞する学習に取り組みました。
曲の形式に着目したり、途中で聴かれる合いの手のようなトロンボーンの演奏に興味をひかれたりと、曲想のおもしろさを感じ取っていました。
ティッシュペーパーを使って曲想を表現する場面では、思い思いにティッシュペーパーの動きで表現する5年1組の子どもたちでした。
音楽が好きな子どもたちが育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

先週より準備を進めてきました初めての調理実習です。

献立は、
ほうれん草のおひたしと、ゆでじゃがいもです。

グループごとに分担を決め、
協力しながら実習を進めていきました。

喫食の際にはパーテーションを使用しました。

安全第一に、そして、協力して、
楽しく、
おいしく、
実習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年生)

5年生では、はじめての調理実習に向けて、
グループで計画を立てています。

実際に使用する調理器具やお皿などの確認も行いました。

実習を行う来週は、
感染防止対策もとった上で、
楽しく安全に学習ができるように
準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
今月予定
1/13 発育測定5年生
委員会8
1/14 発育測定4年生
1/17 発育測定3年生
全学年5時間授業
1/18 発育測定2年生
1/19 避難訓練(地震・津波)