遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

インストラクター授業(1月13日)

西区役所のインストラクター派遣事業で、
西屋内プールより2名のインストラクターの方が来てくださいました。

今回の授業は、
跳び箱です。

専門の方からのコツを教えてもらったり、
苦手なこどもへのフォローを実際にしてもらうことができました。

いつもよりも積極的にチャレンジする姿が多く見られました。

今回は
5年生と3年生の1クラスが授業を受けました。
(写真は5年生です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科(5年生 12月1日)

「割合」の学習で学んだことをもとに、
実際の生活の中で出合うような場面について

どのお店で買うと安く買うことができるのかを考えました。


同じパンを、

A店では、200円の4割引き、
B店では、150円の40円引き、
C店では、170円の30%引きで

売っていましたという場面です。

それぞれのお店での割引き後の代金を求めていきます。
「割」「%」「円」に気を付けながら計算します。

ペアや友だちと話し合いながら、
割引後の代金が1回で求められる式についても考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科(5年生 12月1日)

「さまざまな工業製品について調べよう」

日本の会社や工場では、高い技術力を活かし、
さまざまな工業製品がつくられています。

今日の授業では、
そのような日本において、

「今以上の技術や新しい工業製品は必要かどうか」

という視点も合わせながら、

それぞれ予想を立てた後、
調べ学習を進めました。

ノートにまとめたことや気づいたことをペアで交流し、
それを全体でも共有します。

調べたことをそれぞれで関連づけていく中で、

「なぜそのような工業製品をつくっているのか」

という、つくる側の思いや願いなども考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科(5年生 12月1日)

「一人一人の役割を意識した作戦を考え、ゲームをしよう」をめあてに、
フラッグフットボールをしました。

フラッグフットボールは、
攻守交代制の団体競技で、
ラグビー型のボールをどこまで運べるかによって得点が決まります。

しっぽ(フラッグ)を相手に取られたり、ボールを落としたりした場所で
攻めは終了となります。

相手に直接触ることはできないので、
攻める側も、
ボールを持っていない人の動きがとても大切になります。

おとりを作る作戦、
ボールを持っているふりをする作戦、
遠距離のパスを出す作戦、

などなど、
ホワイトボードを使いながら
具体的に誰がどこにどのタイミングで動くかなど、
細かい作戦を立てていきます。

攻守がはっきりと分かれているスポーツは、
立てた作戦を実行しやすく、
ふり返りをしてより良い作戦を考えていくことができます。

子どもたちは得点を多く取るためにいろいろな作戦を試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(5年生)

5年生の理科の実験です。
ガリレオ・ガリレイが見つけた振り子のきまりを、子どもたちも、実験を通して発見していきます。
実験を通して、友だちと協力する力、何度も実験を繰り返す粘り強さなども身に付けてほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
今月予定
2/7 防災学習(西区民センター/5年生)
2/8 学習参観・学級懇談会
2/9 クラブ見学(3年生)
2/10 インストラクター授業(2年生)

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり