遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

非行防止教室(6年生)

西警察署の方にお越しいただき、

Teamsで「非行防止」について教えていただきました。

「万引き」はもちろん犯罪ですが、
それに協力したり、
万引きするように強制したりするなど、

自分がしていなくても犯罪になることがあります。

また、
スマホやタブレットなどに関わって、
撮影した写真は動画を友だち同士で送り合うことは、
危険な場合があります。

それらのことを、
クイズを交えながら教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科(6年)

画像1 画像1
花乃井中学校の英語科の先生との授業です。

今日は教育委員会の方による授業参観が行われました。

小学校と中学校が連携しながら、
よりよい授業づくりに努めてまいります。
画像2 画像2

プール水泳(5・6年生)

プール水泳では、
担任以外に2人以上の教職員が見守りや指導にあたっています。

また、
特にプール内での指導のために、
全教職員がプール用マスクを併用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科(6年生)

「帯分数を仮分数に直して計算しよう」

分数のかけ算です。

帯分数を仮分数に直したり、
仮分数を帯分数に直したり、

それぞれの意味を理解していないと
とても計算が難しくなります。


6年生では、
分数のかけ算の学習を
習熟度別学習で進めています。

チーム名は算数が大得意な偉人達の名前から、

ニュートン、ピタゴラス、アルキメデスです。

先生や友だちと一緒にじっくりと理解を深めながら進んでいくチームから、
それぞれ個々にプリントで学習を進めていく中で学びを深めるチームまで、

自分にあった方法で学習を定着させています。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(6年/交流学習)

「ぼくらの村の未来」
(NHK for School の「ココロ部」)

自然豊かな森の奥にある「ぼくらの村」に、
便利さや安全のために町とつながる大きな道路をつくることに、
賛成か、反対か。

どちらが正解というわけではなく、
どのような根拠をもちながら、
自分の意見を伝え合うか、
意見を深めていけるか、
それらのことを大切にしながら話し合いを進めました。

今年度の明治小学校の研究が道徳ということもあり、
分校の友だちも各クラスに入って学習しました。

どちらのクラスも
意見が分かれ、
活発な話し合いが行われていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/8 卒業茶話会
3/11 ほけんチェック