〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

教職員研修 「インクルーシブ教育として求められるもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(金)
 「がんばる先生支援事業」を受けて取り組んでいるインクルーシブ教育の推進のため、昨年度から関西国際大学 大学院で教鞭をとっておられる花熊 暁先生に指導をいただいています。今回は大阪府にまん延防止措置が発令されたため花熊先生とオンラインで接続して、児童理解と支援について教職員研修を開きました。
 研修会では児童の学習する様子や行動をから、その児童の課題を教師が見取り、どのように支援をするのが良いのかを教えていただきました。
 また、これまで花熊先生が実践してこられた教育活動のご経験をもとに、インクルーシブ教育ついてのご講演もしていただきました。現在に至るまでの特別支援教育の流れや、インクルーシブ教育としてこれから求められる教育支援のあり方について、貴重なお話をお聞きすることができました。
 花熊先生には2年間にわたり多くのご教授をいただき、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 新1年生 入学説明会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全