6年生「学校お泊り会」4朝食カートンドッグ作り 閉会式
1日目の夜は、子どもだけで過ごせることにテンションが上がり、中には深夜まで起きていた子もおりました。そんな楽しい夜を過ごしたので、2日目の朝は眠い眼をこすりながらのスタートかと思いきや・・・なんと2日目の朝7時から全開のドッジボールが始まりました。元気すぎる!9時に予定していた朝食作りを繰り上げることにしました。
2日目1つ目のプログラムは朝食のカートンドッグ作り。カートンドッグとは、焼きホットドッグのようなもので、切込みを入れたパンにキャベツやフランクフルトを挟んだ、いわゆるホットドッグをアルミホイルで包み、空の牛乳パックに入れライターで点火し、牛乳パックが燃え尽きたら出来上がり!程よく焦げ目が入って絶妙においしい焼き加減になります。こちらも林間学習で経験済みなので、子どもたちのほうが大人より詳しく、大人をリードして作ることができました。 デザートにミャクミャクミルクせんべいも用意してもらい、大喜びでした。 おなかが膨れると2つ目のプログラム「校庭遊び」です。ドッジボールや鬼ごっこなど、めいいっぱい遊びきり、最高の時間になりました。 時間が経つのは早いもので、閉会式の時間です。最後は振り返りの言葉を、参加した子どもも大人も全員が一言ずつ述べました。子どもたちからは、楽しかった、夜の話が面白かったなどの声が聞かれ、大人たちからは、みんなが楽しんでくれていたのがよかった、二十歳の集いでこの仲間がまた集まる日が楽しみなどの想いが聞かれました。 この仲間で残された4か月を大切に過ごしていってほしいと思います。 ご協力いただきました、地域活動協議会のみなさま、PTAのみなさまありがとうございました!
6年生「学校お泊り会」3夜警と夜景
おなかもいっぱいになったところで、本日最後のプログラム「夜警散策から夜景」です。帰りにみんなで銭湯「宝湯」さんで入浴です。
まずは、十三子供会の池村さんから温かいく励ましのお言葉をいただきました。AKB48の「365日の紙飛行機」の歌詞「その距離を競うより、どう飛んだか、どこを飛んだのか、それが一番大切なんだ」になぞらえてエールをいただきました。 いよいよ夜警のスタートです。元気な声と拍子木で「火の用心!マッチ一本火事のもと!カンカン!」が夜の十三の街に響き渡りました。マッチもほとんど見かけなくなった令和の時代に昭和の風景がよみがえりました。 夜警を終え、淀川の堤防を上がると、そこには見事な夜景。十三側からしか見られない景色ですね。子どもよりも大人のほうが感激していたかもしれません。
6年生「学校お泊り会」2夕食づくり
1日目2つ目のプログラムは「夕食づくり」。献立は、ごはん、豚汁、コロッケです。
前日に調理実習をしていたこともあり、子どもたちの手際が大変よく、役割分担しながらてきぱきと作ることができました。出来上がりはどうかな〜? ミニ運動後なのと、出来上がるにつれていい匂いが漂い始めるので、「おなか減ったー」と方々から聞こえました。我慢したぶんも上乗せされ、大変おいしい夕食になりました。 コロッケは学校の前の「2983(にくやさん)」で購入したものでしたが、なんと、取り組みにご理解いただいた店主の堀内さんのご厚意で豚汁用のお肉2キロを差し入れていただきました。コロッケも豚汁も大変おいしかったです。 十三は愛に包まれた町だと、改めて感じました。
6年生「学校お泊り会」1ミニ運動会
コロナ禍で途絶えていた「学校お泊り会」が、地域活動協議会とPTAのみなさまのご協力によって、復活し実施されました。
1日目1つ目のプログラムは、「ミニ運動会」6年生が5チームに分かれて競い合います。 開会式が終わり、はじめの競技は「ドラえもんとアンパンマン」。ドラえもんとアンパンマンが表裏になっているカードを、自分のチームのキャラが上向けになるように、制限時間内いっぱいひたすらめくり続けます。初っ端から熾烈な争いが始まりました。 次は「じゃんけんすごろく」じゃんけん係の大人とじゃんけんし、勝ったら次の大人に進み、あいこはそのまま、負けたら前の大人に戻ります。じゃんけんに勝ったらやったーと飛び跳ねて喜び進み、負けてもうわーっと言いながら戻っていました。どちらにしても元気いっぱい。 最後は、「お菓子食い競走」走って行って、つるされたお菓子を口で加えて外し、その後ゴール目指して突っ走ります。くわえているので歓声は上げられませんが、ゴール目指して運動会さながらの激走でした。
6年生 家庭科「野菜いためと目玉焼き」(2)
できた野菜炒めと目玉焼きをお皿に盛り付けて、あたたかいうちにいただきました。とても美味しくできたと好評でした。 |
|
|||||