5年生 スポーツ出前講座「なんでやねん! してからの」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この技に入るためのテクニックが、やっぱり「なんでやねん!」です。体の横に両手を払ったタイミングで片方の手を前、もう片方を後ろに回します。繰り返し練習していると、クラスの中で「前、後ろあや跳び」マスターする子も出てきました。 なわとびの高度な技の中には、なんとも不思議でおもしろい跳び方もあることを、子ども達は体験して学習することができました。 5年生 スポーツ出前講座「なんでやねん! してからの」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生はスポーツ出前講座で講師の方に来ていただき、「なわとび」の授業をしていただきました。 今回のなわとびの技のポイントは、大阪ではおなじみの「なんでやねん!」。前回し跳びで縄が前に回ってきたタイミングで、両手を揃えて体の右側(または左側)に払うように回します。 この「なんでやねん!」のテクニックを使うと、前回し跳びから一瞬で後ろ回し跳びにチェンジする、なんとも不思議な技をマスターすることができました。 2年生 音楽(2)「わらべ歌をうたって あそぼう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「♪ずいずい ずっころばし ごまみそずい…」 「♪なべ なべ そこ ぬけ…」 歌いながら体も動かして、2年生の子ども達はキャアキャアと笑い声をあげて楽しんでいました。 授業の最後は、みんなで声をそろえてきれいに歌いました。 2年生 音楽(1)「指をうごかすテクニック」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の音楽の授業は鍵盤ハーモニカの合奏からスタートです。子ども達の上達に合わせて曲のレベルが上がり、今では下のドから上のドまで音域が広がった曲を練習しています。 メロディーを弾く右手が、高い音や低い音の鍵盤に移動します。そのたびに「指またぎ」や「指くぐり」といった技を使ったり、指の間隔を大きく開いたり。楽譜に書かれている演奏のポイントを見て、繰り返し練習をしました。 かけ足チャレンジ週間「阪急電車でどこまで行けるかな」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から『かけ足チャレンジ週間』が始まりました。2時間目の授業が終わってからの15分休みに、全学年が運動場に出て持久走に取り組みます。 チャイムが鳴ると教室から子ども達が下りてきて、みんなで準備運動をして体をほぐすとスタートです。5分間のBGМが流れる間、自分のペースを守って走ります。かけ足が終わる頃には体もポカポカに温まって、子ども達の額にも汗が光っていました。 今年、子ども達に配られているマラソンカードは、阪急電車の路線図になぞらえたデザインになっています。十三駅からスタートして、運動場のトラックを回った数の色をぬって記録をつけます。京都線、宝塚線、神戸線。子ども達の線路はどこまで延びていくでしょうか。 |