〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

地活協イベント その2

 続いて、スポーツチャンバラの体験会が行われました。空気でふくらませたスポンジの剣でしたが、体にあたると「パーン」という小気味のいい音がします。子どもたちに交じって大人の人たちも、チャンバラの乱取りを楽しみました。
 ちょうどお昼になったので、非常食のアルファ化米を試食し腹ごしらえをしたあと、校区にある宝湯さんで汗を流しました。楽しい日曜日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地活協イベントがありました

 4月15日の日曜日、十三小学校の体育館で、「走り方学んでスピードUP!スポチャンやってドッキドキ!ラストはお風呂でポッカポカ」というイベントが行われました。
 前半の部で、速く走るにはどうすればよいか、足の動かし方と腕の振り方をそれぞれ教えていただきました。そして最後に、教わったことを生かしてチーム対抗リレーで全力疾走をしました。いつもより、速く走ることができたようです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しせい よく」

 新学期が始まり、また1年生にとっては初めての児童朝会でした。
 校長先生から、姿勢のお話がありました。姿勢がよいと、印象がよくなるだけではなく、背骨は、からだを支える働きがあること、真ん中を大事な神経が通っていて脳にまでつながっていること、大切な内臓を守っていることなどを教えてもらいました。
 「しせい よく」が習慣になりますように、ご家庭でも声掛けをお願いいたします。
画像1 画像1

4月13日 4年生算数の授業

 今日の1時間目、4年生が算数の授業で折れ線グラフの学習をしました。月と平均気温のグラフから、変化の大きい月を読み取ったり、1日のうちで時刻と気温のグラフを書いたりと、数学の入り口にさしかかった学習です。みんな意欲的にがんばっていました。
画像1 画像1

4月12日 今日の給食

 今日の給食の献立は、ビビンバ、トックと青梗菜のスープ、炒り黒豆、牛乳とごはんです。今日から1年生の給食当番さんたちも6年生に手伝ってもらって、自分でおかずや牛乳などを運びました。
 食欲もばっちりで、もっと食べたい人と聞かれて、元気よく手をあげ、ビビンバの具を増やしてもらう子どもが続出でした。頼もしい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/19 給食運営委員会
4/20 授業参観・学級懇談会
PTA行事
4/20 PTA決算総会