〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

9月5日 昼休みの校庭

 残暑厳しい中、運動会の練習が始まっています。子どもたちはさぞ疲れていると思いきや、お昼休みには大勢の子どもたちが運動場に出てきて、思い思いに遊んでいます。教育実習の先生方も加わって、とてもにぎやかです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 不審者侵入避難訓練のプレ訓練

 十三小学校では、子どもたちの安全を確かなものにするため、不審者侵入避難訓練を来週月曜日の9日に予定しています。今日はそのプレ訓練として、淀川警察と区役所の方々にお越しいただき、刃物を持って校内に侵入してきた不審者を教職員がさすまたを使って取り押さえる練習をしました。
 教育実習生も緊張した面持ちで、さすまた操作の基本を教わっていました。本校職員は毎年行っているので、女性教員もためらうことなく3人あるいは4人一組で取り押さえていました。
 体育館での練習のあと、校内に入ってきた不審者を取り押さえ、担任教諭は教室で子どもの安全を確保するという訓練を行いました。教職員のチームワークについて、警察の方と区役所の方から、お褒めの言葉をいただきました。これからも油断することなく、安全を守る教育活動をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 - 低学年

 低学年の子どもたちも、集団演技の練習を始めました。音楽に合わせてがんばっています。当日はかわいいダンスを披露してくれることでしょう。
 まだまだ暑い日が続きます。練習の合間などにもすぐ水分補給できるよう、お茶を入れた水筒を持たせてください。低学年でも結構飲みます。個人差もありますが、1リットルくらい入ると安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

こども会宿泊研修

画像1 画像1
家庭科室で、野菜を切って、七輪で焼いています。災害時は野菜不足になりがちですので、こういう体験をしておくといいですね。

こども会宿泊研修

画像1 画像1
2日目の今日は防災の日にちなんで、七輪での調理体験をしています。ゆで卵30個を使ったくんせい卵は、お月見だんごのようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 臨時休業
3/4 臨時休業
3/5 臨時休業
3/6 臨時休業
3/7 臨時休業
3/8 臨時休業
3/9 臨時休業

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

道徳だより