〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

11月12日 スポチャレウィーク4日目

 屋外で体を動かすのには最高の季節の今、十三小名物秋のスポーツチャレンジ週間真っ只中です。校庭の真ん中に作られた30メートル走コースでタイムを測る班、高学年になわを回してもらって長なわとびをする班、ボールを的に向かって投げる班と、それぞれたてわり班で6種目の運動に取り組んでいます。運動すると血液の循環もよくなって、頭もすっきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 本日のオペラ リハーサル

 朝7時から10トントラックがオペラの大道具や音響機材、照明機材、オーケストラの楽器などを積んで、十三小学校にやってきました。セッティングが一段落した3時間目に、出番のある3〜6年生と一緒にリハーサルを行いました。写真は順に3年、6年、全員でのフィナーレです。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習デー その3

 こちらは区役所の方々による、防災ビンゴゲームです。スライドに示された15種類の品物のうち、持って逃げるとよいと思うものを9つ選んで、ワークシートに書きます。グループに分かれて話合い災害時に役立つ9つのものを選びました。スライドで役立つものが紹介されていき、ビンゴが出ると子どもたちは歓声を上げていました。
 引き渡し訓練の前にもう一度みんなで集まり、今日お世話になった皆様にお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習デー その2

 こちらは新聞紙を利用した紙食器作りと、災害用備蓄食料であるアルファ米の試食です。わかめごはんは「おいしい」と評判でした。
 準備・盛り付け・片付けまでお世話くださったのは、女性部の方々と淀川区まちづくりセンターの方々です。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

カエル担架ゲーム

 さらに津波警報が出たという想定で校舎3階に避難したのち、地区別班に分かれて災害時に役立つ体験学習をしました。
 まずは、カエル担架ゲームです。各町会の地域防災リーダーさんたちが、阪神淡路大震災で家の下敷きになったりしてけが人が多かったこと、担架の代わりにいろいろ工夫して運んだことなどを教えてくださいました。けがをした人を運ぶときには、脚を前にして運ぶと不安でいっぱいのけが人が安心できると説明してもらい、一同納得でした。重さ30キログラム超のカエルさんをけが人に見立てて、手じかな毛布を担架代わりに使って運びます。低学年の人たちにはかなり重かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 臨時休業
3/9 臨時休業
3/10 臨時休業
3/11 臨時休業
3/12 臨時休業
3/13 臨時休業
3/14 臨時休業

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

道徳だより