〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

防災学習デー その2

 こちらは新聞紙を利用した紙食器作りと、災害用備蓄食料であるアルファ米の試食です。わかめごはんは「おいしい」と評判でした。
 準備・盛り付け・片付けまでお世話くださったのは、女性部の方々と淀川区まちづくりセンターの方々です。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

カエル担架ゲーム

 さらに津波警報が出たという想定で校舎3階に避難したのち、地区別班に分かれて災害時に役立つ体験学習をしました。
 まずは、カエル担架ゲームです。各町会の地域防災リーダーさんたちが、阪神淡路大震災で家の下敷きになったりしてけが人が多かったこと、担架の代わりにいろいろ工夫して運んだことなどを教えてくださいました。けがをした人を運ぶときには、脚を前にして運ぶと不安でいっぱいのけが人が安心できると説明してもらい、一同納得でした。重さ30キログラム超のカエルさんをけが人に見立てて、手じかな毛布を担架代わりに使って運びます。低学年の人たちにはかなり重かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 防災学習デー

 今日の土曜授業では、防災学習デーとして、地震・津波避難訓練、引き渡し訓練及び、災害時に役立つ事柄を体験学習しました。
 まずは、地震が起こったという想定で机の下で身を守り、運動場に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みるく教室4

できあがったレモン風ラッシーは「かんぱ〜い!!」とみんなでおいしくいただきました。「おいしい!」「おかわりほしい!」という声もきこえました。
おいしいレモン風ラッシーを飲み終えたら、これは何につかうのかな?と子牛のミルクを飲ませる容器など、普段見れないものをみせていただきました。
最後に、牛乳は大切に飲んでくださいというお話を聞き、給食の牛乳を残さず飲もうとがんばる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みるく教室3

材料をすべて入れたら、やさしくかき混ぜます。
牛乳がとろとろになってきます。
ストローが立つ人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 臨時休業
3/20 春分の日(休み)
臨時休業
3/21 臨時休業
3/22 臨時休業
3/23 登校日 1,3,5年8:30-10:30 2,4年10:30-12:30
3/24 登校日 修了式(1〜5年)8:30-9:30
3/25 春休み(4月7日まで)

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

道徳だより