〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「一口トンカツ」手作りです!

今日は、「一口トンカツ、ミネストローネ、豆こんぶ、黒糖パン、牛乳」でした。
一口トンカツは、豚肉に下味をつけ、衣をつけて油で揚げた手作りのトンカツです。
サクッとして、下味がしっかりついたトンカツは大好評でした。

材料
豚肉・・・・・・・・・40g
白ワイン・・・・・・・1.2g
塩・・・・・・・・・・0.2g
オールスパイス・・・・0.03g
小麦粉・・・・・・・・5g
水・・・・・・・・・・6g
パン粉・・・・・・・・14g
油・・・・・・・・・・適量

作り方
1.豚肉は白ワイン、塩、オールスパイスで下味をつける。小麦粉と水を合わせる。
2.豚肉に1の衣、パン粉をつけ、熱した油で揚げる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いじめについて考える日」

大阪市立十三小学校
校長 林田 国彦

 「緊急事態宣言」が発令されていますが、今のところ何とか学校は休校にならず、給食もたべることができ、友達と運動場で遊ぶこともできています。そんなみなさんの元気な姿を見て、先生たちは少しほっとしています。
みんなそろっての授業がしたいなと先生たちも思っていますが「宣言」が延長されるかもしれません。先生から渡された課題のプリント類は計画的に準備したものなので、お家でしっかりやっておきましょう。学年によっては、学習者用パソコンを持ち帰って利用することも始めていますので、先生の話をよく聞いて、これからも少しずつ活用していきましょう。
大阪では連休中も新型コロナウィルスに感染する人が1000人を超える状況になりました。感染していてもほとんど症状が出ない人もいるそうですから、このような人を合わせるともっともっとたくさんの人が感染したと考える方が自然です。いつ、だれでもが感染していてもおかしくありません。ワクチンの接種や治療薬の開発もまだまだ時間がかかりそうです。ですから他人ごとではなく、自分のこととして考えておかねばなりません。
しかし、コロナウィルスに感染した人や、必死に感染者の治療や介護にあたっている人に対して差別や偏見を持つ人がいるのはとても残念で悲しいことです。直接その人に言うのではなく、SNSでこそこそ陰口を言うのも「いじめ」ではないでしょうか。
先生たちは十三小学校にはそんな人はいないと信じていますし、「コロナ」のことだけでなく、普段から悩んだり苦しんでいる人がいれば助けてあげられる人にみんなが成長してほしいと願っています。
みんなで力を合わせて感染が少なくなり、笑顔で登校できる日を楽しみに待ちましょう。

※保護者のみなさまにお願い
 感染症の拡大は私たちの周辺に確実に迫っています。お子たちを含め感染防止策の徹底を改めてお願いします。上記のように、コロナ禍の中での「いじめ」については私たち大人も心して対応しなければと考えています。
 また、学習者用パソコンの持ち帰り活用については学校でも指導していますが、2年生以上の学年では以前にお渡しした「利用条件」「要綱」規定について今一度ご確認をお願いします。(学習以外の利用や通信機能を使っての「いじめ」事案、破損や故障については修理費用を保護者負担していただく場合があることなども気になっております)
 ご理解ご協力宜しくお願いいたします。
 なお、ご不明な点は学校へお問い合わせください。

今日の給食「ホイコウロー」

今日はホイコウロー、中華スープ、きゅうりのピリ辛あえ、ごはん、牛乳」でした。
ホイコウローはごはんによく合うおかずでした。豚バラをよく下茹でするとおいしく出来上がります。

材料
豚バラ・・・・・・30g
酒・・・・・・・・0.9g
キャベツ・・・・・35g(色紙切り)
ピーマン・・・・・12g(大切り)
白ネギ・・・・・・8g(小口切り)
しょうが・・・・・0.5g(みじん切り)
にんにく・・・・・0.3g(みじん切り)
油・・・・・・・・0.5g
テンメンジャン・・2g
さとう・・・・・・0.5g
しお・・・・・・・0.2g
こい口・・・・・・0.8g
水・・・・・・・・4g

(作り方)
1.豚肉はよく下茹でし、酒で下味をつける。調味料を合わせる。
2.油を熱し、しょうが、にんにく、白ネギを香よく炒め、豚肉を炒め、野菜を炒める。
3.炒めれば、調味液で味つけする。

ぜひ、お試しください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かに味わって食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(木)
 連休が終わり、子ども達の登校が再開しました。
 緊急事態宣言の発出に合わせて、大阪市の小中学校では学校ですごす時間を短くする対応がとられています。そんな学校生活の中で、給食の時間は子ども達の楽しみの一つです。
 今はコロナウイルスの感染拡大を防ぐために、グループで机を合わせて向かい合って食べることができません。友達とお話をせずに食事をしたり、人数の多いクラスでは窓側と廊下側で机の向きを変えたりするなど、担任と子ども達がいろいろな工夫をしています。
 給食の時間にどの教室に入っても、子ども達は静かに食事をしています。友達との楽しくおしゃべりできないのは残念ですが、その代わりに給食をちゃんと味わうことができそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全