〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

不審者対応研修会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(火)
 毎年おこなっている不審者対応研修会を、今年度はセーフティー淀川さんと淀川警察の方にご協力いただき取り組みました。
 まずは講堂でさすまたの実践的な使い方を教えていただき、ペアを組んで役割を交代して練習しました。凶器となる物に注意をはらうこと、さすまたなど長い物を用いて不審者との距離をること、また複数の人で対応をすることなど、実演を交えて具体的に指導していただきました。

今日の給食「ビーフカレーライス(米粉)」

今日は「ビーフカレーライス(米粉)、野菜のピクルス、ぶどうゼリー、牛乳」でした。今日のビーフカレーライスはいつもの小麦粉で作られているカレールウではなく、米粉から作られているカレールウを使用しました。小麦アレルギーの児童も食べられるカレーライスでした。ピクルスは、さっぱりとして、カレーライスによく合いました。デザートのぶどうゼリーは、甘酸っぱくて児童にも人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「オイスターソース焼きそば」

今日は「オイスターソース焼きそば、きゅうりのピリ辛あえ、黒糖パン1/2、牛乳」でした。焼きそばにはオイスターソース、テンメンジャンなどを使った少し甘辛な焼きそばでした。麺を茹で、具材と炒め混ぜ合わすのは、実は、大変な作業で、給食調理員さんは、腰を入れ、一気に混ぜています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育「グルグル グルグル 合わせて パッ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(月)
 日差しも少しやわらかくなり、ムシムシするような暑さは感じられなくなりました。いよいよスポーツの秋が到来、といった感じです。
 今週から9月末の運動会に向けて、学年の練習が始まりました。1年生と2年生の子ども達も講堂に集まってダンスの練習をしました。舞台の上で踊る先生のマネをして、右を向いて大きく手を回す、左に向きを変えて大きく手を回す。リズムに合わせて手を叩ながら、ゆっくりとしゃがんでいって、…みんなで一緒にパッ!とジャンプ。
 何度か繰り返し練習をして、可愛いフリをすぐに覚えていました。

休み時間になると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(金)
 昨日から2学期がスタートしました。登校してきた子ども達は元気いっぱいです。授業の終わりを告げるチャイムが鳴ると、すぐに靴をはきかえて運動場に飛び出していきます。
 低学年の子ども達は遊具で遊んだり一輪車の練習をしたり、中学年の子ども達は鬼ごっこで駆けまわったり、高学年の子ども達はドッジボールを楽しんだりしています。夏休みの間じゅう寂しかった運動場に、子ども達の可愛らしい声がかえってきました。

 芝生の広場の方へ行くと、たくさんのトンボが飛んでいました。夏から秋へと少しずつ季節が移り替わっていくのが感じられます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/28 学校休業日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」