〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「季節のくだもの(りんご)」

今日は「豚肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、りんご、おさつパン、牛乳」でした。スープ煮は、豚肉を主材に、キャベツ、にんじん、じゃがいもなどたくさんの野菜などが入った具だくさんのスープ煮でした。それとささみを使ったカレーソテーは、ほんのりカレー風味で食べやすい味付けでした。今日は、デザートに季節のくだもののりんごが登場しました。長野県産のりんごでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修会 「淀川支部 教員研究発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(水)
 今年度、淀川区の研究発表校になっている神津小学校、田川小学校、宮原小学校の3校の実践報告を教員研修として実施しました。
 3校とも教科は国語科でしたが、それぞれの小学校の児童の実態から課題を設定されており、研究の方向性や視点、また得られた児童の成長などは異なっていました。
 教材の読み取る力や、自分の意見を書きまとめる力、またそれをもとに友達と話し合って考えを深める力など、研究の成果としてまとめられたものは十三小学校でも取り入れたいものがありました。

今日の給食「親子丼」

今日は「親子丼、ブロッコリーのごまあえ、黒豆の煮もの、牛乳」でした。親子丼は、しっかりとした味付けでごはんによく合い好評でした。(写真上)ブロッコリーはちょうどよい茹で加減でごまの香りがよく食べやすい味付けでした。黒豆の煮もの(写真中)は、甘さ控えめでよく煮込まれていました。黒豆は、おせち料理の一品で「まめに(真面目に)働き、まめに(健康に)暮らす」という願いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「豚肉のごまだれ焼き」

今日は「豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳」でした。豚肉のごまだれ焼きは、下味に練りごまを使い、焼く前にいりごまをかけ(写真上)、こんがり焼きました(写真中)。みそ汁は、煮干しでだしをとった赤みそと白みその合わせみそでした。おひたしは、香りの強い旬のきくなを使いましたが、はくさいを加えることで、食べやすい味になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「あじのレモンマリネ」

今日は「あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、和なし(カット缶)、コッペパン、マーマレード、牛乳」でした。あじのレモンマリネは、あじに下味をつけ、てんぷんをまぶして、油で揚げます。揚がったあじに、レモン汁で作ったマリネ液を、まんべんなくかけました。レモンの香りよく、さっぱりとしたマリネでした。それと具だくさんのスープ煮と和なし(カット缶)、の組み合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 学習参観・懇談会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室