〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生・2年生 「落水時における浮き方体験学習」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後半にはウレタンでできた長い棒を使い、いろいろな物を浮き具にする練習をしました。長いウレタンの棒にペアのお友達とつかまったり、抱きかかえるようにして浮かんだりする練習をしました。

1年生・2年生 「落水時における浮き方体験学習」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生は衣服などを身に着けずに、水に浮かぶ体験をしました。ビート板を胸に抱えて力を上手に抜くと、プカプカと水面に浮かびます。ラッコのように上を向いて浮かぶことで顔が水につからず、溺れる怖さを和らげることができました。

3年生・4年生 「落水時における浮き方体験学習」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールサイドで後ろ向きに腰を落とし、ゆっくりと水に落ちます。するとさっきまで軽かった衣服が水を吸って、手足やお腹にまとわりついて動きにくくなります。ここで大事なのは慌てないこと、そして落ち着いて行動することです。
 先生のお手本のマネをして、体中の力を抜いて水面に浮かぶ体験をしました。またペットボトルを浮き具にして、シャツの中に入れたり胸の上で抱えたりして浮力を得る練習をしました。

3年生・4年生 「落水時における浮き方体験学習」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)
 水泳学習の最終日を利用して、全学年で「落水時における浮き方体験学習」を実施しました。
 まず始めは、ふだんの水泳学習と同じように、しっかりと準備体操と水慣れをしました。いつもの授業と違うのはここからです。先生の指示を聞いて、水着の上から衣服やクツ下、靴を身に着けました。

今日の給食「とうがんの煮もの」

今日は「さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、ごはん、牛乳」でした。さけのつけ焼きは、酒、砂糖、濃口で下味をつけ、こんがり焼き物機で焼きました。みそ汁は、お出しのよくきいた具だくさんの汁ものでした。とうがんは、柔らかく煮込まれ、でんぷんでとろみをつけた暑い夏に食べやすい味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式
3/22 春季休業

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室