〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

なかよし遠足(1)「秋の公園へ行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(月)
 朝晩の涼しい風に、秋の気配が感じられる季節になりました。延期になった全学年でのなかよし遠足に出かけてきました。
 学年でまとまって服部緑地公園まで移動し、大きな噴水のある広場でたてわり班に並び変えます。開会式では代表委員会の児童が前に立ち、遠足の始めの挨拶とルールの確認をしました。
 広い服部緑地公園でオリエンテーリングをします。たてわり班のグループで歩いて周り、それぞれのポイントでクイズやゲームに挑戦します。
 公園の中を歩いていると葉っぱが赤や黄色に染まった木々があったり、足元に松ぼっくりやドングリが落ちていたりします。子ども達はいろいろな秋を見つけながら、季節の移り変わりを感じていました。

今日の給食「焼きシューマイ」

今日は「焼きシューマイ、中華みそスープ、ツナと野菜のオイスターソースいため、ごはん、牛乳」でした。いつもは油で揚げていたシューマイを今日は焼き物機でこんがり焼きました。(写真上・中)それと具だくさんの中華みそスープ、ツナがたっぷり入ったソテーの組み合わせでした。どれもパンによく合い、好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近畿小学校道徳教育研究大会・大阪市大会(8)「課題別分科会の会場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)課題別分科会3「体験的な活動を生かした道徳科学習のあり方」
(中)課題別分科会4「問題解決的な道徳科学習のあり方」
(下)課題別分科会5「道徳科における評価のあり方」

 それぞれの会場では、提案者の実践的な報告とそれに対する講師先生の指導助言、また参会者との質疑応答などを通して、道徳科の指導法や評価についての理解を深めることができました。

近畿小学校道徳教育研究大会・大阪市大会(7)「課題別分科会の会場」

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前の公開授業、十三小学校の研究発表に続けて、午後からは5つの課題別分科会が行われました。
 課題別分科会では大阪市道徳部だけでなく大阪府立の小学校や、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県で道徳科の研究に取り組まれている先生方が、実践に基づく発表をしてくださいました。

(上)課題別分科会1「道徳的諸価値についての理解を深める道徳科学習のあり方」
(下)課題別分科会2「物事を多面的・多角的に考える道徳科学習のあり方」

今日の給食「まごわやさしい」献立の合言葉

今日は「さごしのごまじょうゆかけ、うすくず汁、大豆の煮もの、ごはん、牛乳」でした。
給食試食会でも紹介しましたが、今日の献立は、献立の合言葉の「まごわやさしい」を使った献立でした。
ま→だいず
ご→ごま
わ→わかめ(海藻類)(今日はひじき)
や→野菜
さ→魚
し→しいたけ(きのこ類)(今日はしいたけ)
い→いも(今日はさといも)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式
3/22 春季休業

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室