〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「すいか」

今日は「パエリア、ウインナーとキャベツのスープ、すいか、コッペパン、りんごジャム、牛乳」でした。パエリアには年に一度の赤ピーマンが入りました。カレーー風味で人気がありました。そして、今日はデザートにすいかが登場しました。一玉は64人分になるように、真ん中の甘い部分がみんなに当たるように切りました。すいかに苦手な児童もいましたが、「あま〜い」「おいしい〜」「皮も食べていい?」夏のすいかを楽しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「ひじき豆、冷凍みかん」

今日は「鶏肉とじゃがいもの煮もの、ひじき豆、冷凍みかん、ごはん、牛乳」でした。煮ものはほくほくとしたじゃがいもがおいしく、食べやすい味付けでした。ひじき豆は揚げたひじきと甘辛いひじきのだれでからめたおかずでごはんによく合いました。そして、今日はデザートに冷凍みかんがつきました。暑い日で、冷凍みかん日和でした。「つめた〜い。」「おいし〜い・」「今度いつ出る??」と大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「豚肉のたつたあげ」2

豚肉にでんぷんをまぶしたものを、熱した油でカラッと揚げました。(写真上、中)こどもにもおとなにも大人気でした!
みそ汁も出汁がよくきいておいしく、切干しだいこんのゆずの香あえはさっぱりとして暑い夏に食べやすい味付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「豚肉のたつたあげ」1

今日は「豚肉のたつたあげ、みそ汁、切干し大根のゆずの香あえ、ごはん、牛乳」でした。豚肉のたつた揚げは、豚肉に(写真上)しょうが、こいくち、酒で下味をつけ(写真中)、でんぷんをまぶし(写真下)ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全・安心の取り組み 「夏の大仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)
 授業の始まりを告げるチャイムが鳴ると、子ども達は教室に帰って学習を始めます。すると、しばらくして運動場の方からヴィ―ン、ヴィ―ンと音が聞こえてきます。運動場の北側にある芝生広場で、管理作業員さんが草刈りをしてくださっていました。
 真夏の日差しを浴びてたくましく育つのは子ども達ばかりではありません。雨が降って日が長くなるこの時期は、学校の樹木の葉は青々と茂り、芝生の草もグングン伸びます。木々や草花も成長しているのですが、きちんと手入れをしないと児童が遊ぶときに引っかかったり転んだりすることもあります。また伸び放題の草むらには害虫なども発生しやすくなります。
 管理作業員さんは日ごろから学校全体の環境に気を付けてくださっていて、子ども達が安全に暮らせるよう、また安心して遊べるように修理や手入れをしてくださっています。毎年、この時期になると気温が30度を超えるにもかかわらず、木々の選定をしたり、芝生の草刈りをしてくださっているのです。本当にありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式
3/22 春季休業

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室