〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

見守り隊との対面式 「登下校をあたたかく見守って」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月)
 今朝の児童朝会は運動場で行いました。全校児童の前に並んでくださったのは、『十三子ども見守り隊』と『セーフティー淀川』のみなさんです。子ども達が安全に登下校できるよう、毎日、通学路の危険な箇所に立って見守り活動をしてくださっているみなさんと、一年の始めに対面式を行っています。
 まずは代表委員会の6年生の児童が、見守り隊とセーフティー淀川のみなさんに、日ごろの見守り活動のお礼の言葉を発表しました。

今日の給食「焼きそば」

今日は「焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、ソフト黒豆、ミニコッペパン、牛乳」でした。焼きそばは、人気のある献立の一つで、今日はソース味の焼きそばでした。それとさっぱりとしたきゅうりのしょうがづけの組み合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食「鶏肉のからあげ」

今日は「鶏肉のからあげ、中華スプ、もやしとチンゲンサイと甘酢あえ、ごはん、牛乳」でした。塩、こしょう、にんにく、しょうがで下味をつけて、でんぷんをまぶしてあげました。サクッとカリッと揚がったからあげは、おとなもこどもも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区子ども会 「登下校の道を守ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)
 5時間目、新年度になって初めての地区子ども会を開きました。お家のある地区をまとめて編成する地区子ども会は、災害が起こったときや不審者情報があった際などの集団下校にも使用します。
 1年生は初めての地区子ども会なので、放送に合わせて6年生が教室まで迎えに行って移動しました。1年生が地区子ども会の教室に移動すると、そこには朝学校に行くときによく顔を見るお兄さんとお姉さんが集まっています。
 6年生の地区長さんと副地区長さんが前に立ち、はじめの自己紹介や話し合い活動などを進めてくれます。
 登下校の道の確認や交通安全について話し合った後は、実際に地区別で並んで集団下校をします。運動場や講堂前など地区別の班で集まって列をつくり、それぞれのお家の近くまで集団下校をします。6年生のお兄さんとお姉さんが低学年の子ども達に優しく話しかけたり、困っている子のお世話をしたりしている場面が見られました。

今日の給食「とうふのみそ汁」

今日は「豚肉のしょうが焼き、とうふのみそ汁、じゃこピーマン、ごはん、牛乳」でした。給食ではいつも好評なお出汁のきいたみそ汁とピーマン嫌いも食べたくなるじゃこピーマン、そして、ごはんにぴったりの豚肉のしょうが焼きの組み合わせでした。

牛乳を少ししか飲めなかった1年生の児童が、今日は、とても頑張って全部飲むことができました。すごいです。明日も頑張れ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 4〜6年 眠育セミナー
6/12 4年 研究授業
6/13 代表委員会・委員会
6/14 なかよし集会