5/7 いじめについて考える日

 今日は、いじめについて考える日です。全校朝会では、校長先生より「いじめ」をテーマにしたお話がありました。本校では、「あいうえお」学校をめざしています。そのなかの「い」は、いのちを大切にする学校です。いじめは心や体を傷つけ、いのちを奪うこともあります。絶対に許してはいけないことです。子どもたちが安心して通うことができる学校をつくるためにも、「いじめについて考える日」があります。校長先生からは、いじめについて考える日の意味、いじめとはどんなことかについて、具体的な話がありました。また、「いじめている人が100%悪い」、「いじめられている人はどこも悪くない、何も悪くない」、「いじめを見て見ぬふりをしている人は、いじめをしている人と同じである」と。そして、柏里小学校では、いじめ「3ない」運動(いじめをしない、いじめを見逃さない、いじめを許さない)をしていくとお話がありました。優しい「こころ」を持ち、優しいことばでいっぱいの学校にしていくことを確認しました。今日は、各学級で、「いじめ」をテーマにした話し合いや授業をする予定です。ご家庭でもいじめについて考える機会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31