運動週間「ハンター」

画像1 画像1 画像2 画像2
運動に親しむことを目的に、運動週間を設定し、人気テレビ番組を模した「ハンター」を行いました。ハンター役になる児童は、事前に各学年から希望を募りました。また、逃げている途中で、ミッションが発動されます。「縦割りリーダーを中心に円になること」「全学年の児童が一人ずついるグループをつくること」「先生を含め、6人組になること」など、日によって指令は変わります。子どもたちは、楽しみながら、一生懸命走り、汗を流しました。

教職員 救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
プールの時期が近づき、消防署による救命講習会で教職員が研修をしました。AEDの使い方はもちろんのこと、事故が起こったという想定で、消防署への連絡係、救命措置を行う係、消防車が入ってくる門のカギを開ける係、他の児童を誘導する係、各関係機関への連絡係など、想定訓練も行いました。けがや事故がないことを祈りつつ、備えておかなければ、いざという場合に迅速に動けないので、毎年研修を実施しております。

6年 社会見学 〜東大寺〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(月)に奈良の東大寺に行きました。6年生になって社会科で歴史の学習をしています。そこで、奈良時代に建てられた東大寺大仏殿にある本物の大仏を見学に行きました。本物を間近でみると「大きいっ!」と驚いていました。実際の大仏の鼻の穴の大きさにあけられた柱の穴も通ることができました。東大寺の後は、二月堂、春日大社、興福寺も見学しました。朝は心配していた天気にも恵まれて、しっかりとすべて見学することができました。

6年 文楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(金)、文楽鑑賞教室のために国立文楽劇場に行ってきました。子どもたちにとっては、初めての文楽鑑賞でした。初めに、大夫や三味線、人形つかいの説明を聞いてから、実際に文楽を観ました。迫力ある大夫の声と三味線の音、本物のように動く人形に感心しながら観ていました。少し内容や言葉が難しかったのですが、最後までしっかりと鑑賞することができ、貴重な体験をすることができました。

4年環境学習(パッカー車)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(月)の2〜3時間目,4年生が環境学習を行いました。環境事業局の方々の劇を観たりクイズをしたりしながら楽しく学習ができました。その後,実際にパッカー車に疑似ゴミを入れる体験や乗車体験がありました。また、最後に,資源ごみを利用したおもちゃを紹介していただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備 2年生・6年生登校