1年 2年 たこづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が1年生に『ぐにゃぐにゃだこ』の作り方を教えてくれました。
二枚重ねてごみ袋を切ったり、小さい穴にタコ糸を通したり、1年生だけでは難しくてできないところも2年生がやさしく教えてくれていました。
来週、タコに足とタコ糸をつけて完成です!!タコを上げに行くのを今から楽しみにしています。

3年 むかしのくらし体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日に、3年生が社会科の学習「むかしのくらし体験」で、地域の方にもお手伝いいただき、七輪をつかってお餅をやきました。火をおこすのがむずかしく、地域の方に教えていただきながらつけました。「火をつけるのは大変だなあ」とか「むずかしいなあ」と感想をもちました。お餅がふくれるのを見るのが初めてという子もいて、「わあ、おもしろい」「焦げないようにしたい」といろいろな思いがありました。焼けたお餅を砂糖醤油で食べたときは「わあ、おししい!!」と顔をニコニコさせました。

クラブ紹介 かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日のの児童集会では、ものづくりクラブと卓球クラブの発表がありました。ものづくりクラブは、いままでの活動内容をビデオで紹介しました。卓球クラブは、簡単なルール説明の後、実際にラリーを行いました。子どもたちからも「ワーッ」と歓声があがりました。
 3時間目には、児童会主催のかるた大会がありました。全クラスで考えた読み札に合わせて、みんながとり札を作りました。とり札が手でかくれないよう、みんな手を頭のところに添え、取りに行きます。班対抗でとても盛り上がりました。

第5回土曜授業 「防災教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、西淀川消防隊の方々と地域の防災リーダーの方々にご指導をいただき、防災教室を行いました。水消火器は「ピン、ポン、パン」の順番で消火にあたることを教えていただきました。「簡易たんか」は、こんなふうに簡単にできるんだなあと驚きでした。「けむりテント」では、出てきた子どもたちや保護者の方からは「こんなんほんまにあったら絶対、前が見えないなあ」とたくさんの感想が聞かれました。また、今年は、高学年は、心肺蘇生法を学ぶのに「アッパくん」という教材を使いました。子どもたちは「こんなに押さなければいけないんか」とか「速さがむずかしいな」と感想を持ちました。あってはほしくないことですが、やったことがなければ、いざという時にできないことなので、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

児童集会 大なわ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、縦割り班での大なわでした。低学年はくぐるのもOKで、高学年は跳びます。縄をまわしている高学年は、小さい学年の子たちをとばせてあげようと必死でした。班対抗で一番とんだ班は30回以上になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 新一年生入学説明会
2/3 避難訓練(集団下校)
2/4 委員会・代表委員会 図書館開放
2/5 5・6年漢字検定 図書館開放
PTA行事・その他
2/7 歌中ブロック卓球大会