運動週間「なわとび」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日から2週間、運動週間として、なわとびに取り組みました。15分休憩に前とびや後ろとび、二重とびなどいろいろな跳び方をします。「なわとびがんばりカード」に色を塗って、どんどんレベルアップしていくことを楽しみにしている子が多くいました。今日は、残念ながら中止になりましたが、これを機会に運動に親しむ子が増えることを願います。

交流給食 正しい手洗いの仕方を知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流給食で高学年のリーダーから正しい手洗いの仕方を教えてもらって実践しました。

カルビー・スナックスクール 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カルビーの方に来ていただき「楽しいおやつの食べ方」について勉強しました。
「おやつの目安量」「いつ食べるのか」「パッケージの表示の見方」などについて学びました。
 1日のおやつの目安量については実際の「ポテトチップス」使って量を学んだ後、1週間ではどれくらいのカロリーをとっているかをゲームで確認していきました。

2年ゲストティーチャー「いのちのふれ愛授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、NPO法人にしよど にこネットによる「いのちのふれ合い授業」を2年生にしていただきました。赤ちゃんの一番はじめの大きさが、折り紙に開けた針の穴と同じ大きさだったことを知って、驚きの声があがりました。また、授業の最後に、今日のために参加してくださった3人の妊婦さんのおなかをさわらせてもらって、「やわらかかった」という感想や「動いた!!」という声をちょうどあげる児童もいました。今日は、帰ったら、自分の生まれた時のことをおうちの人と話をする児童が多いのではないでしょうか。自分のこと、兄弟のこと、おうちでは話がふくらんでいることと思います

子どもの安全生活について

 教育委員会より以下の連絡がありましたのでお知らせします。
 「大阪市内において、ここ数日、サルが目撃されたとの情報があり、子どもが被害に遭う恐れがあります。つきましては、以下の点について、ご注意いただきますよう、よろしくお願いします。」
 なお、参考までに、大阪府のホームページからの抜粋を掲載します。

サルに出会ったら
(市街地に出現するニホンザル)
 ニホンザルのオスは、4才から6才に達すると生まれ育った群れをはなれて、他の群れへ入るために移動する習性があります。これは近親交配を避けるためと言われていますが、その過程で市街地へ迷い込むことがあります。
 山奥に生息するサルは、人間と接触することが稀で、市街地へ迷い出ることは少ないのですが、行楽地等で餌付けされたニホンザルは人慣れしており、市街地に出現することがあると考えられます。本来、他の群れへ入る目的の移動なので、騒いだりして刺激しないで、放っておけば立ち去ります。

(人身被害を防ぐために)
○ サルに出会った場合は、以下の4項目をお守りください。
(1)ちかよらない!     (2)目をあわせない!
(3)食べ物をみせない!   (4)食べ物をあたえない!
 サルから逃げる際に転倒し怪我を負う事故が発生していますので、落ち着いて行動してください。また、お子様の行動には特に注意が必要です。近づいたり、からかったりしないように、ご家庭などで十分ご注意ください。サルに被害を受けないために、皆様のご協力をお願いします。
 このページの作成所属 環境農林水産部 動物愛護畜産課 野生動物グループ

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 クラブ最終日 5年社会見学(NHK) 図書館開放
3/2 地域子ども会(集団下校)
PTA行事・その他
2/28 歌中ブロックバレーボール大会